-
120.市民農園・市民農業塾から新たな体験型農園の取組み―都市農地の担い手の確保・育成― /JAはだの
神奈川県のJAはだのと秦野市ではこれまで、多くの市民農園の開設や「はだの市民農業塾」による新規就農支援等を通して、主に市街化調整区域の農地の保全・活用を目的とする取組み実績があり、成果を挙げてきた。 一方、市街化区域においては、約100ha... -
546.老人ホームに入所していた場合の小規模宅地等の特例について
特別養護老人ホームに入所していた母が亡くなりました。母は特別養護老人ホームに入所するまで、ひとりで生活していました。相続人である長男の私が、母の自宅を相続することになりました。私は、隣町の賃貸マンションに住んでいましたが、相続を機に実... -
545.底地の買い取りと使用貸借について
父親(A)は、地主Bから土地を賃貸借契約し、その土地の上に自宅を建築しました。最近になって、Bから底地の購入の話しがあり、将来私に万が一があったときに備えて、私の息子(C)に購入させようか、と考えております。税金がかかるのかどうか、教... -
430.樹木の管理と責任
アパートの管理会社が駐車場の樹木の伐採をしていたところ、樹木の下に駐車していた車両に枝が落ち、車両にキズがついてしまいました。 管理会社に責任はありますか?伐採は専門業者に依頼しています。 1.アパートの管理会社が業者に委託して伐採をし... -
431 . 設計にない家財の搬入について
建物の工事を請け負ったのですが、設計図とちがった家財を搬入して設置してしまいました。 契約書には、工事目的物の瑕疵は引渡日から2年間、担保責任を負うと書いてあります。 この場合、2年を経過していれば責任は生じないのでしょうか。 1 本件... -
218 . 無断建物転貸借の当事者間の関係
事 案 本件建物はA所有。 AはYに対して本件建物の一部を賃貸した。内容は以下のとおり。 (1)期間は平成19年から8年間(2)使用目的はYが服飾雑貨小売業を営む。(3)賃貸対象範囲は本件建物の1階、2階の一部。 上記契約をAY間で締結したが、... -
143 . 賃貸住宅管理の制度と資格
1.はじめに 賃貸住宅管理をめぐる制度や資格については、すでに何度が紹介してきましたが、現時点の状況を改めて紹介します。賃貸住宅管理についてはJA系統が社会全般に先駆けて体系化してきた経緯がありますが、その必要性が広く認識されるに至った現... -
544.土地の賃貸と無償返還届出書について(その1)
A(個人)の所有する土地をB会社(同族会社・卸売業(不動産貸付業ではありません)・Aが社長・持株割合50%超)に貸し付けする予定ですが、その際に「土地の無償返還に関する届出書」を提出するつもりです。地代は、この土地の固定資産税相当分と考... -
第7回 法令上の制限③ 「都市計画の調査(その3)」
今回は都市計画法のうち、法第7条3項に定める市街化調整区域内の不動産を取引する場合の調査実務について取り上げたいと思います。なお、以下で単に条文番号を表すときは、都市計画法の条文を示しています。 1.市街化調整区域について 市街化調整区... -
543 . 不動産管理会社と社会保険の加入について
私には、父から相続した不動産の物件があります。不動産管理会社を設立し不動産の管理を任せて、会社から給料をもらうようにしたい、と思っていますが、実際はどうでしょうか。最近は、社会保険の加入について新聞でも話題になっていますので、少し心配... -
119 .JA開設・農家組合管理の大規模市民農園「矢問農園」/JA兵庫六甲
兵庫県川西市にある大規模市民農園「矢問農園」が、この4月で10周年を迎えた。JA兵庫六甲が開設主体となり、地権者で構成する農家組合が管理運営を担っている。440区画もの多くの区画を有し、施設や管理の充実した市民農園として、広域からも集客する... -
142.接道部分の作法
1.はじめに 前回のこのコーナーでは「外構と植栽で高める資産価値」としていくつかの事例を紹介しました。最後の事例では、若者がどのように感じているかについて、筆者が勤務する明海大学不動産学部の学生の記事を紹介しました。 車庫型の駐車場が...