-
243.地権付建物売買と融資承諾書
事 案 Aは、B所有の土地をBから賃借し、A名義の建物を土地の上に所有している。今回、AはC社との間で借地権付建物売買契約を締結し、C社はAに対して手付金50万円を支払った。 AC間の売買契約の骨子は以下のとおりである。 売買代金 〇万円 手... -
481.遺言と登記
Aには妻子がなく、弟Bと妹C(故人)がいます(父母はすでに死亡。)。 Aは故人Cの夫Dに遺言書を残しており、AとDが共有の土地建物のAの持分をすべてDに相続させる内容になっています。 AD共有の土地建物には、Aを含めてCD夫婦の子EF... -
480.所有者でない者からの事業用定期借地
組合員A所有の土地をAの家族が代表者であるB社が無償で借り、その土地をB社の名前でC社との間で事業用定期借地権設定契約をしました。(このことはAも了解しています。) B社はAから土地の使用貸借の権利しか取得していませんが、C社との間で... -
592.個人が個人に対して土地を低額譲渡した場合について
私の所有する次の土地を友人Aに売却しようと思いますが、税金を支払うことになる、と言われました。どのような税金がかかるのか、教えて下さい。 土地:①時価:4,000万円 (路線価での相続税評価額3,200万円) ②売買価額:1,500万円 ③取... -
591.個人が法人に対して土地を低額譲渡した場合について
私の所有する次の土地を友人Aが経営するX法人に売却しようと思いますが、税金を支払うことになる、と言われました。どのような税金がかかるのか、教えて下さい。 土地:①時価:2,000万円 (路線価での相続税評価額1,600万円) ②売買価額... -
147.JA相続・事業承継支援初級者研修会① ー全体像及び基本的な取組みの方向性ー
JA全中では4月24日から26日の3日間にわたり、「JA相続・事業承継支援(資産管理事業)初級者研修会」を開催した。組合員の高齢化がより一層進むなか、組合員の相続や次世代への事業承継のサポートを強化することがJAには求められており、第28回JA... -
167.平成30年住宅・土地統計調査の概数の発表
1.総住宅数と空き家数 平成31年4月26日に総務省から平成30年住宅・土地統計調査の概数が発表されました。5年ごとに行っている統計で、近年では空き家率の高さを示す統計として注目されています。平成30年の調査では総住宅数は6,242万戸で前回調査から3.... -
242.民法の改正(その8)
はじめに 今回は民法の改正のうち、配偶者の居住権の保護に関する改正内容の説明をする。今回の改正で、配偶者居住権(改正民法1028条)と配偶者短期居住権(同1037条)が新設された。この新設された条文は、改正法施行日(2020年4月1日)以後に開始した... -
479.テナントの破産と借家権譲渡
テナントビルの一部屋を借りているエステサロンが破産しました。未払賃料はまだ1ヶ月くらいで、敷金は賃料の6ヶ月分預かっています。 先日、破産管財人の弁護士から借家権を別のエステサロンに譲渡したいので、承諾いただけないかとの連絡がありました。... -
478.売買契約と固定資産税の清算
組合員が地目農地の土地を売買しました。売買前に宅地転用の申立てをしていましたが、売買契約時には地目は農地のままでした。 売買契約時に売却土地の固定資産税通知が来ていませんでしたが、昨年と同様に農地としての課税と考え、これを前提に契約のと...