-
646.ビニールハウスの減価償却
現在二毛作で麦と稲を作っていますが、来期以降いちごの栽培に挑戦したいと考えています。まずはビニールハウス一棟分から始める予定です。今年の12月にビニールハウスが完成し、来年1月から本格的に作業にかかりたいと考えています。この場合の減価償却... -
645.押印不要?必要?
近年、様々な書類の押印が不要となっているそうですが、税金に関する書類も印鑑は押さなくてよくなったのでしょうか?詳しく教えて下さい。 デジタル化の一環で、税務関係書類だけで無く、様々な行政書類の押印義務が廃止されました。「はんこは自分の分身... -
2.都市JAにおける提案型事業モデルの構築
第2回 都市JAへの現地ヒアリング結果の概要 地域社会計画研究所 代表 星 勉 JAグループは、平成4年に当初指定された生産緑地について、可能な限り特定生産緑地に指定されるよう取り組んでいる。 組合員の意向が徐々に固まりつつある中で、JAは... -
172.令和3年度特定生産緑地の指定推進等に関するアンケート結果/JA全中
三大都市圏特定市において2021年度は、多くの自治体が特定生産緑地の指定申請の受付を行うことに加え、年度内に受付を終了する予定の自治体も少なくないことから、2021年度の取り組みが極めて重要であり、JAにおいては特定生産緑地の指定促進に集中的に... -
第2回.不動産の表示等
今回は不動産の表示等について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。不動産の表示は宅建業法35条の説明義務として明文化されていませんが、当然に相手方へ説明すべき事項として考えられています。不動産の表示等について国交省の別添3では... -
192.賃貸管理業法を超える管理業務の実践
1.はじめに 2021(令和3)年6月15日に「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」(以下「賃貸管理業法」という。)が全面施行になりました。すでに何度か紹介してきましたが、概要を再確認したうえで、この分野で先行するJA系統が引き続き、社会... -
268.売買契約における確定測量図交付の意味
【事 案】 ◎Ⅹは所有している土地をYに売却。 契約日 平成29年2月11日 代 金 7500万円 手付金 350万円 決済日 平成29年5月29日 違約金 代金の10パーセント(750万円) その他の内容 売主は買主に対して、残代金支払日までに隣地所有者の立会いを... -
532.借家契約における更新拒絶通知の時期
組合員が一戸建てを貸しています。契約書では期間満了1年前までに貸主が契約を更新しないときは、その旨の通知をすることになっています。借家契約の更新拒絶は6ヶ月前から1年前までの間にすればいいと思っていますが、1年前までに通知をする必要はあ... -
531.後見人の権限
組合員が成年後見の審判を受け、長男が後見人に就任していました。組合員が先日死亡しましたが、死亡まで入院していた病院の治療代が未払いの状態です。病院からは後見人であった長男に支払いを求められていますが、支払っていいのでしょうか。 1.死亡時... -
644.教育資金の範囲
教育資金一括贈与非課税特例の「教育資金」にはどのようなものが含まれますか?習い事の月謝は対象になるのでしょうか? 習い事の月謝も教育資金に含まれますが、上限額がある事と、年齢制限がある事に注意が必要です。教育資金の範囲は次のとおりです。 ...