-
272.令和3年民事基本法改正(その3)
今回は、令和3年の民事基本法改正のうち、共有に関係する部分の説明をする。 A 共有物の利用について ①使用関係(249条) 共有物を使用する共有者は、別段の合意があるときを除き、他の共有者に対して、自己の持分を超える使用の対価を償還する義務を負... -
540.賃料増額請求について
借地契約にあたり、契約後何年間は賃料の減額請求をしないとの契約条項は有効でしょうか。 1.借地借家法11条では、当事者はいつでも地代について増減額の請求をすることができる。ただし、一定期間地代を増額しない特約のときは、その定めに従うとありま... -
539.更新事務手数料について
組合員が土地を数名に駐車場として1台ずつ貸しています。期間が満了すると更新書面を作成し、管理しているJAが貸主から更新事務手数料をいただいています。借主は貸主あての更新料をJAの口座に入金してもらっています。今後、借主から更新事務手数料... -
652.純損失の繰戻し還付について
私は、アパートの貸付を行っている青色申告者です。今年は、長年、複数の部屋を借りていた法人の賃貸人から解約があったり、大規模修繕を行ったため、不動産所得が赤字になりそうです。この不動産所得の赤字は、どうなりますか。 不動産所得の損失(赤字)... -
651.養子の数と法定相続人
私Aには妻Bと3人の子供C・D・Eがおりますが、うち2人D・Eは養子です。相続税の計算をする場合に、養子は法定相続人になれますか。 養子も法定相続人になれますが、遺産に係る基礎控除額の計算上、人数の制限があります。 1.養子の数の制限 相続... -
5.都市JAにおける提案型事業モデル構築
第5回 提案型JAづくりモデル事例-JA東京中央:営農支援と資産管理事業との一体的推進 地域社会計画研究所 代表 星 勉 1.組合員情報の管理及び活用の現状等 (1)提案型JAづくりを契機とした組合員情報管理システム JAの事業モデルを提案... -
第5回.法令に基づく制限の概要1
(株)ときそう 不動産鑑定士 吉野 荘平 今回は「法令制限の概要」(宅地建物取引業法第35条1項2号)について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。法令制限の説明・記載誤りは、重要事項説明の紛争の中で最も多くみられるので、注意... -
195.資産管理の事業環境
1. はじめに 系統の資産管理事業は長期計画に基づいて事業経営や生活設計を考える点に特徴があります。例えば分譲事業者は今売れる住宅を造ることに最大限の努力をすることが成功につながりますが、その住宅が急速に時代遅れになるとしても自らのビジネ... -
271.令和3年民事基本法改正(その2)
【はじめに】 今回は、令和3年の民事基本法改正のうち、相続に関係する部分の説明をする。 A.相続登記申請等の義務化について ① 相続登記については、従前、登記をつける義務はなく、また、設定するとしても登記費用(登録免許税)が高いことなどから... -
538.所有者でない者による貸家契約
建物を借りようと考えています。その建物はABC三名の共有建物です。(相続して共有になったようです。)今回、Aさんが代表者のD社が貸主となるとのことですが、どんなことに注意すべきでしょうか。今のところ、1階を借りて、将来は2階も借りたいと...