2020年– date –
-
176.賃貸住宅管理適正化法案の閣議決定 ~サブリース業者による勧誘・契約締結行為の適正化と賃貸住宅管理業の登録制度の創設~
かねて検討されてきた賃貸住宅の管理業務の適正化のための「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案」が2020(令和2)年3月6日、閣議決定されました。社会情勢の急変がない限り、現在開催中の通常国会で成立する見込みです。 法律の内容は、2011(... -
252.賃貸借契約の中途解約について
今回は適当な判例がないので、賃貸借契約における中途解約について考察する。 A 民法上の賃貸借契約 ①中途解約の特約なし 契約の中に貸主あるいは借主からの中途解約を認める条項がなければ、一方当事者は他方当事者に対して中途解約をする権利がない。 ... -
500.建物の破損と損害の請求
組合員所有の自宅建物に、先日、車が飛び込んで、門柱や建物の玄関部分が破壊されました。信号のない交差点で右折車と直進車との衝突で、右折車が直進車に飛ばされて組合員の自宅建物に突っ込んだというものです。組合員は建物などを修理してもらう予定で... -
499.テナントの破産と貸主の注意点
組合員所有の商業ビルのテナントから破産した旨の通知がありました。賃料の滞納もありますが、今後の対応について注意すべきことを教えて下さい。 1.テナントが破産したということですが、近日中に裁判所から破産手続き開始決定の通知が届くと思います。... -
612.配偶者の居住権について(その2)
配偶者居住権の評価方法を教えてください。 配偶者居住権の評価方法は図表1、具体例は図表3のようになります。計算では、図表2に示す「存続年数に応じた法定利率による複利現価率」を使用します。評価の算式上、たとえば妻(配偶者)の年齢が80歳であれ... -
創刊300号記念特別座談会記録(フルバージョン)
2/13に開催された対談会について、300号記念号に載せきれなかった部分も載せちゃいます! 0.プロローグ~各人にとっての派遣「ビフォー」「アフター」☆0.プロローグ 1.メイン本論 組合員とともに歩む(職員として、JAとして)☆1.メイン本論 2.エピ... -
変わらぬ資産管理事業の使命(各務 鉀一)
JAみどり 前代表理事組合長 各務 鉀一 300号を記念して、JAの資産管理事業の歴史をふりかえってみた。 昭和30年代後半からの高度経済成長の過程で、市街地の無秩序な拡大への対策として、昭和43年、都市計画法が制定された。その施行に伴い全国的に... -
資産管理事業は相談事業(床爪 晋)
JA世田谷目黒 相談役 床爪 晋 平成23年11月20日の200号から早いもので300号を迎える事ができました。これもひとえに、全中事務局の頑張りがあったからと、感謝いたします。 この間に農協グル-プ経営を根幹から揺るがす問題が起きました。今までに数々... -
まちづくり資産管理情報 300号の発行によせて(中城 康彦)
1995(平成7)年4月20日、JA全中地域協同対策部地域振興課・全国農協宅建流通センターから第1号が発行された『まちづくり資産管理情報』が第300号を迎えました。四半世紀にわたるこの間、JA全中の担当部局の組織変更のほか、全国農協宅建流通センタ... -
まちづくり情報誌300号(25周年)に寄せて(柴原 一)
「JAまちづくり資産管理情報」300号(25周年)、おめでとうございます。 生産緑地法改正、三大都市圏納税猶予改正、の直後に創刊された「JAまちづくり資産管理情報」。 当時は、納税猶予の終身規定と生産緑地の30年規定がごちゃまぜになった質問も...