2020年– date –
-
621.相続開始後に支給を受けた年金の取扱い
私の父が7月5日に亡くなりました。父は生前、年金を受け取っていましたが、年金を受け取っていた人が亡くなった場合、請求すれば未支給分の年金がもらえると聞き、市役所で手続を行い、8月に私が受け取りました。この年金は、父の相続財産となるのでし... -
509.事業用定期借地の貸主の相続
平成19年に組合員が事業用定期借地契約を借主との間で締結しました。貸主が今年死亡し、土地を子供たちが共同相続して登記も完了しています。また、借主側の保証人も死亡していることが最近判明しました。そこで、以下の点を質問します。 ①貸主が死亡し、... -
160.特定生産緑地等に関する都市農業アンケート調査結果概要/JA全中
三大都市圏特定市では、2022年には生産緑地の約8割が指定から30年を迎えることから、各自治体では特定生産緑地の指定に向けた取組みが進められている。特定生産緑地を指定しないまま生産緑地の指定から30年が経過すると税の優遇措置が受けられなくなり、... -
31.水害ハザードマップの重要事項説明義務化について(その1)
今回は令和2年7月17日(金)に公布された改正宅建業法について解説します。具体的には水害ハザードマップが宅建業法35条(重要事項説明)で義務化される予定のため、法47条1号に関する事項については一旦休止し、このテーマについて解説します。 1.改... -
180.不動産の利回り ~何を指標として求めるか~
1.はじめに 不動産に対する投資の効果を判定する場合に用いる指標として、①賃料収入、②不動産価格、③利回りの3つの要素があります(図1)。一般には、どのくらいの賃料収入を得ることができるか、借入金がある場合は借入金の返済ができるかなど、①賃料... -
256.受遺者による遺贈の放棄
【事 例】 今回は適当な裁判例がなかったので、実際の相談例から紹介したい。紹介する事例自体は文献に出ているものを紹介し、コメントの中で私が受けた相談例を交えて解説したい。 AB夫婦間には子供XYZがいる。 Bはすでに死亡しており、Aが公正証... -
508.建物損害と共同不法行為
組合員所有の建物(農具を入れておく倉庫)に車が飛び込み、建物が損傷しました。事故はA車とB車とが交差点内で出合い頭に衝突し、B車が飛ばされて倉庫に飛び込んだものです。組合員は誰に損害を請求できますか。なお、B車の運転者は多額の負債があり... -
507.転貸人の地位の移転
物貸主(所有者)、B賃借人兼転貸人、C転借人という権利関係の建物があります。BがAとの契約上の地位並びにCとの契約上の地位をDに移転したいと考えています。Bはどのようにすればよいでしょうか。 1.まず、AB間ですが、AにとってはBは賃借人... -
620.セットバックを必要とする土地の評価
私が父から相続した宅地(家屋の敷地)は、以下のとおり前面道路が幅員が3mです。このため、建物を建て替える場合にはいわゆるセットバックが必要となります。このような宅地については、どのように評価したらよいのでしょうか。 セットバックの対象とな... -
619.寡婦控除およびひとり親控除
今回の改正で寡婦(夫)控除の見直しがあったそうですが、その内容を教えてください。また、未婚のひとり親に対する控除も創設されたそうですが。 改正前の寡婦(寡夫)控除は、死別、離婚、生死不明の状態が要件となっていました。このため、同じひとり親...