-
582.駐車場設備のトラブルと賠償責任
組合員が所有する土地を駐車場(砂利敷)にして、個々の利用者に20区画ほど貸しています。車はバックで駐車するよう指示しており、車止めのコンクリートブロックを地面に固定しています。 長年、この状態で貸していましたが、先日、コンクリートブロックの... -
581.土地の一部の時効取得
A所有土地(A地)とB所有土地(B地)は隣接しています。AはB地の一部を自分の所有地と考え使用してきましたが、調査したところ、その土地はBの所有地の一部であるとこが明らかとなりました。Aとしては、その土地を自分の所有地にしたいと考えてい... -
580.窓先空地について
東京や横浜には窓先空地というものが建物を建てるときに必要とのことですが、窓先空地とは何でしょうか。 1.共同住宅の道路に面する窓を有さない住戸の窓の前に設ける空地のことです。 上記の図では、建物は道路に面して建てられていますが、A・Bの各... -
579.第一種低層住居専用地域とは
組合員が所有している事務所兼倉庫があります。ここにはテナントが30年以上入居していましたが、今般、退去することとなり、後継テナントの募集を依頼されました。 調べてみると、事務所兼倉庫のある場所は第一種低層住居専用地域となっており、事務所兼倉... -
578.所在不明借主の荷物撤去
組合員所有のアパートがあり、今般、建て替えを検討されています。このアパートの一部屋に荷物を置いたまま所在不明の方がいます。所在不明になってから20年以上とのことですが、組合員が全責任をとるのでアパートの解体をJAに頼みたいと組合員が言って... -
577.借家権譲渡(利益相反)
組合員の建物をA社が物販店の店舗として借りています。今般、A社の代表者がB社を創設し、現在の店舗の新たな借家人となる予定です。 A社の借家権をB社に譲渡することにして、これを貸主である組合員が承諾するという形にする予定です。 それで問題な... -
576.借家契約における更新後の中途解約
組合員はA社との間で期間20年の建物賃貸借契約を締結していました。その契約では、A社が期間途中で中途解約をするときにはかなり厳しい条件のペナルティーを課していました。A社との契約は、契約から10年を経過したとき、B社に借主が変更となりました... -
575.施設建設契約の署名等について
組合員は高齢ですが、判断能力はまだあります。今般、施設建設契約をJA側と締結して建物を建てる予定です。 組合員から、署名押印すれば住所を書かなくてもいいかとの問い合わせがありますが、どうでしょうか。 組合員の娘さんが署名押印しましたが、娘... -
574.定期借地契約の内容変更
組合員が自分の土地をある団体に貸しています。20年間の事業用定期借地契約ですが、今般、借地人から、建物を増築したいとの申し入れがあります。組合員は同意していいと言っていますが、この場合、どのようにすればいいでしょうか。 1.建物の増築ですの... -
573.工作物の設置の瑕疵について
駐車場にあるフェンスが曲がって駐車していた車にキズがつきました。車の所有者から、フェンスは土地の工作物なので、所有者である貸主に責任があると言っています。責任は生じるのでしょうか。 1.フェンスが曲がった原因は何でしょうか。第三者がフェン... -
572.物流総合効率化法について
組合員が所有する土地は農地で、周辺は市街化調整区域となっています。最近、この地域で大きな倉庫が作られるらしいとの話を聞きました。農地であり、調整区域でもあるのに、倉庫を作ることが可能なのでしょうか。 1.農地ですから、建物を建てることは原... -
571.残置物の同意
組合員からの個人的な相談です。組合員の弟さん夫婦は公営賃貸住宅を借りて居住していましたが、先日、どこかに転居したようです。このたび、公営住宅の貸主から、弟が荷物をそのままにしてどこかに行って連絡がつかないので、兄である組合員に残置物の処...