-
594.所有者不明土地について
組合員の土地(A地という)に接している土地(B地という)があります。A地を組合員は売却したいのですが、B地との境界を決めることができません。調べてみると、B地の所有者の住所が不明です。(具体的には、登記簿に住所の記載はあるものの、住民票... -
593.不法駐車対策
月極駐車場を持つ組合員からの相談です。自分の土地に15台駐車できる駐車場を組合員は有しています。今のところ10台分についての契約はできていますが、まだ5台分が未契約です。 最近、ある車両が、ときどき未契約のスペースに無断駐車しています。どう対... -
591.二次相続を考えた一次相続
AB夫婦には、CDEの3人の子がいます。CはABと同居し、高齢のABの面倒をみています。 Eは若いころからABに迷惑をかけ、Eの借金の支払や生活費をもらうなどをABにしてもらっています。そういう状態なので、ABは各自遺言書を書く予定でした... -
592.競業避止特約について
Question 組合員が所有するビルの1部屋を借りてある事業をしたいという人がいます。貸主である組合員はその人(以下、Aと言います)に貸し、その事業をビルの1部屋でしてもらうのは構わないと言っています。 この前、AがJAに来て、実は以前に勤務し... -
589.相続人の所在不明と定期借地契約
組合員が地権者組合を任意団体として設立し、JAはこの組合から定期借地契約の管理を委任されています。組合員のひとりに相続が発生しましたが、その方の相続人がどなたなのかわかりません。 借主から組合名義の口座に地代が入ったのち、JAは管理費を控... -
590.養子縁組と法定相続
以下の親族関係に関する質問です。 AB間夫婦の子Dは、祖父母HIと養子縁組を結んでいるが、ABはすでに死亡している。①Hが死亡したとき、DはBの代襲相続人であるが、反面、Hの養子でもある。Dは代襲相続人としての相続分と養子としての相続分を... -
588.未登記建物と相続登記申請義務化
相続登記の申告義務化が令和6年4月から開始されますが、未登記建物についても、その対象になるのでしょうか。 1.未登記建物というと、表題部の作成されていないものと、表題部だけあるものとに分類されます。登記簿は、建物の構成や床面積などが記載さ... -
587.宅建業の許可の有無
組合員からの質問です。 今から約16年前に、親戚の建物の一部が組合員所有地に越境していたので、その部分を親戚に売却しましたが、登記をそのままにしていて、今年、所有権の登記を移転しました。代金は、半分を売却時にいただいています。 その後、今回... -
586.土地の時効取得
B地の所有者は、昔からイロを直線で結ぶラインを境にB地を駐車場として第三者に貸していました。A地の売却にあたり測量したところ、A地とB地の境界はイロを直線で結ぶラインではなく、ロハを直線で結ぶラインと判明し、AとBとは境界の確認をしまし... -
585.包括受遺者の放棄と遺産の帰属
死亡したAは公正証書遺言を作成しており、自分の財産を相続人B、CのうちBに2分の1の割合で相続させ、B、Cの子供(Aからすると孫)D、Eに4分の1の割合でそれぞれ遺贈するとしていた(DはBの子、EはCの子)。A死亡のあとEが遺贈を放棄し... -
584.日付を遡る事業用定期借地契約
事業用定期借地契約を締結していましたが、期間が満了してしまいました。借地人側は期間満了前から再契約を希望し、貸主も了解していたのですが、借地人側の内部決済に時間がかかり、期間満了日までに再契約できませんでした。借地人は今も借りており、貸... -
583.貸主の死亡と賃料の支払
アパートの建物の所有者が死亡し、相続人が数人います。借主としては、家賃を支払いたいのですが、相続人間でもめているようです。賃料の支払いについては、どうアドバイスすればいいでしょうか。 1.賃料請求権は可分債権ですので、理論上は遺産分割の対...