2025年2月– date –
-
215.相続・事業承継、次世代対策に係る相談対応の取り組み/JAグループ三重
農家組合員の高齢化と世代交代が進む中、担い手の確保・育成は喫緊の課題であり、JAにおいてそれぞれの地域実態に応じた相続・事業承継支援に取り組むべく、相続相談体制の整備・強化を進めています。 三重県では、第45回JA三重大会において、相続・事... -
第4回.調査その3
今回は「物件調査」のうち、生活関連施設の調査について解説致します。生活関連施設の説明誤りからくるトラブルは不動産取引に関する紛争の約2割を占め、そのほとんどが調査ミスを原因とするものです。本稿では、宅地や農地転用物件の売買で必要となる生活... -
234.馬小屋を高齢者施設に~田園都市の良さを生かす~
1.はじめに 地域創生の一つの目玉として、デジタル田園都市をつくることが提唱されています。東京には田園都市線という鉄道路線もあり、田園都市という言葉は日本ですっかり定着しています。この言葉は19世紀末に英国で提唱された、Garden City Movement... -
310.特別寄与料と遺留分侵害額請求
はじめに 今回は、2019年7月1日から施行されている民法1050条特別の寄与と遺留分侵害額請求との関係を説明する。特別の寄与については本誌2019年4月号(No.289)に紹介しているが、簡単に言えば、被相続人に対して無償で療養看護その他労務を提供したこ... -
616.遺留分事前放棄と代襲相続
Aには推定相続人の子供3名(BCD)がいます。Aは、CDには生前経済的に援助していたので財産すべてをBに相続させる旨の遺言書を作成しています。CはAの考えを受けて、Aの相続について裁判所に遺留分の事前放棄許可の申立てをし、これが許可され... -
615.建物賃貸借と駐車場契約
A地(約35坪)を所有者AからBが購入しました。A地には建物があり、これもAからBが取得しました。A地上の建物はA地の約20坪を敷地としていますが、この建物は借主Cが美容室として使用しています。残りの15坪はCの美容室のお客さん用の駐車場にな... -
728.30歳以上の非居住者の扶養控除
子供(34歳)が、現在留学中です。現地では学生ですので大した収入は無いようですが、私の扶養に入れることはできますか。 30歳以上70歳未満の国外居住親族の扶養控除にはいくつかの要件がありますのでご確認下さい。 1.令和5年度税制改正の背景 世界的... -
727.確定申告の留意点
令和6年分の確定申告について、留意点を教えて下さい。 以下、確定申告の際に間違いやすい項目をまとめました。 1.収受印の押印の取りやめ 誤例:毎年、紙の申告書を郵送により提出している。提出する際に申告書の控えと返信用封筒を同封し、控えにも収...
1