2024年1月– date –
-
589.相続人の所在不明と定期借地契約
組合員が地権者組合を任意団体として設立し、JAはこの組合から定期借地契約の管理を委任されています。組合員のひとりに相続が発生しましたが、その方の相続人がどなたなのかわかりません。 借主から組合名義の口座に地代が入ったのち、JAは管理費を控... -
202.JAトータルサポートセンターを拠点とする相続相談の取り組み/JA兵庫南
JA兵庫南では、相続や資産相談の複合拠点として、土日も対応可能な「JAトータルサポートセンター」(以下「TS」という。)を開設し、顧客本位のワンストップでの対応による相談機能の充実を図っている。相続相談に関しては、TS内の「資産相談プラ... -
第26回.特約条項 5 -法律的瑕疵その2-
今回も前回に引き続き、法律的瑕疵に関する特約条項の書き方について解説致します。今回の法律的瑕疵から、『改正法が公布又は施行されているものの未だ効力が発生していない法令』を取り上げたいと思います。 図1 未施行(効力未発生)の法令について予... -
221.隣地を併合する場合の土地価格
1.はじめに 隣地を購入する場合、よその人が購入する価格より高い価格で購入することがあります。経済的にみてそのことに合理性はあるのでしょうか。また、どの程度まで高値で買っても合理性があるのでしょうか。隣地併合により資産価値の総額が上昇する... -
297.借地人の破産と土地所有者の対応
【はじめに】 今回は適当な裁判例がなかったので、最新、完結した借地人が破産した場合の土地所有者(貸主)の対応について説明したい。説明のための題材として、以下のようなケースとする。 土地所有者Aは、借地人(事業用定期借地)Bに建物所有目的で... -
590.養子縁組と法定相続
以下の親族関係に関する質問です。 AB間夫婦の子Dは、祖父母HIと養子縁組を結んでいるが、ABはすでに死亡している。①Hが死亡したとき、DはBの代襲相続人であるが、反面、Hの養子でもある。Dは代襲相続人としての相続分と養子としての相続分を... -
702.国庫補助金等の取り扱い
昨年5月に、事業用の固定資産を購入した際に補助金を受け取りました。どのように処理すればよいでしょうか。 事業に関連して受け取った国庫補助金等は、所得税は総収入金額不算入、消費税は不課税です。所得税の確定申告書に「国庫補助金等の総収入金額不... -
701.財産債務調書
JAまちづくり資産管理情報 顧問 税理士 柴原 一 先日、税務署から「財産債務調書の提出義務の確認について」という書面が届きました。どうしたら良いのでしょうか。 「財産債務調書」とは、一定の所得や資産がある方が提出すべき書類です。令和5年か...
1