2020年– date –
-
300号記念号に寄せて(草薙 一郎)
資産管理情報誌の300号発行、おめでとうございます。 私の事務所には創刊号からのものはありませんが、初期のころから本誌に関係できたことに誇りを持っています。 資産管理に関しては、主に民法や借地・借家に関係する条文を理解している必要があり... -
相続・事業承継支援の取組み事例/JA兵庫六甲
続いての企画では、“連携”した相談対応をテーマに、現在のJAでの特徴的な事例を紹介する。紹介するJAは三大都市圏のJAとしてJA兵庫六甲、地方都市におけるJAとしてJA金沢市である。どちらも先進事例としてこれまでも取りあげてきたJAではある... -
相続・事業承継支援の取組み事例/JA金沢市
組合員の世代交代が加速する中で、次世代対策としての相続・事業承継支援の重要性が一層増している。特に、市街化区域を抱える都市JAにおいては、地方圏にあっても相続税や固定資産税の負担が大きいことから、資産管理事業における相談対応や相続支援... -
過去のJA全国大会決議から歩みを振り返る
JA全中 営農担い手支援課 刀根 大輔 この企画では、過去のJA全国大会の決議から本事業が過去にどのような目的で、どのような役割を果たしてきたのかを考えていく。どのような過程を経て現在の業務に繋がっているのかを知ることにより、何のために... -
610.被相続人の未払医療費
長男である私は、以前から父と同居して、生計を一にしていました。数年前から父は体調を崩して入院していましたが、令和元年10月になって入院中に死亡しました。父の死亡後に、父の入院期間中の医療費について、病院が私に請求してきましたので、私が支払... -
609.青色申告特別控除(65万円)の要件
私は小売業を営む青色申告者です。毎年の確定申告で青色申告書を期限内に提出することにより65万円の特別控除、その他の特典を受けています。本年において、ワンルームマンション(1室)を購入し、新たに不動産所得を有することになりました。本年の特別... -
第27回.「法47条1号に関する事項(その2)―土地の物理的瑕疵―」
これから数回にわたり宅建業法47号1号のうち、社会通念上「瑕疵」と呼ばれているものを考えてみます。瑕疵という言葉は2020年4月1日から施行される改正民法(債権法)でなくなる言葉ですが、目的物のキズを表すのに適当な用語なので、以降の法47条1号... -
175.建築プロデュース-4 ~土地と建物の権利割合~
1.一歩踏み出す5つの基本原則 建築プロデュースによって付加価値を生み出すために忘れてはいけない基本原則を5つ設定しました。今回は基本原則-5を考えます。 〇基本原則-5(権利と価格) 建築費のための借入金でも土地にも抵当権をつける必要がある(... -
251.自筆証書遺言における自書について
【事 案】 <事案を簡略化して説明する>・ Aには子ども3人がいる。(配偶者はすでに死亡。)・ Aは平成22年8月に公正証書遺言をした。(以下、第1遺言という。) その内容は、不動産をYに相続させ、それ以外の財産はX1、X2、Yの3人で均等... -
498.近隣者の問題行動について
組合員からの相談です。この組合員は3年ほど前にアパートを建築しました。原因は不明ですが、その頃から近隣者(Aとします)が、組合員の自宅前に汚物を撒いたり、近くの女性を追いかけたりしています。最近では駐車車両にキズをつけられるケースが出て...