2019年12月– date –
-
153.体験型農園「葉っぴーgarden」/JA金沢市
JA金沢市では平成31年3月、JA支援型の体験型農園「葉っぴーgarden」をオープンした。市街化区域農地の有効な保全・活用策の1つとなるとともに、JA自己改革の一端として、体験型農園の開設・運営の支援にJAの各部署が連携して取り組んでいる。 1... -
152.特定生産緑地制度の対応について~2022年に向けて~/JA東京むさし
JA全中では、「特定生産緑地制度への確実な移行に向けて~ピンチをチャンスに!」を10月18日に開催した(東京会場)。 生産緑地は、2022年に指定から30年が経過することとなり、買取り申し出が可能となる。引き続き税制の優遇措置を受けて農地として... -
606.令和2年から適用される所得控除等について
平成30年度の税制改正で、令和2年から、年金受給者やサラリーマン、個人事業主に影響のある改正があったと聞きましたが、いろいろな金額が出てきてよくわかりません。簡単に教えて下さい。 平成30年度の税制改正により、基礎控除・公的年金等控除・給与所... -
605.区分所有登記と小規模宅地等の特例について
今年亡くなった母は、母の所有する宅地の上に二世帯住宅を建築し、長男夫婦と居住の用に供していました。この二世帯住宅は区分所有登記がされており、1階は母が所有かつ居住の用に供しており、2階は長男が所有かつ居住の用に供していました。なお、母... -
25.「生活関連施設の調査(その4)-ガス-」
今回は生活関連施設の最後として、ガスについて解説します。ガスの調査についても他の生活関連施設と同様に、①直ちに利用可能な施設が何かと②相手方に発生する費用負担がポイントとなります。 1.ガスの種類 ガスの種類は、一般に都市ガスとプロパンガ... -
173.建築プロデュース-2 ~建物の価格を求める~
1.一歩踏み出す5つの基本原則 建築プロデュースによって付加価値を生み出すために忘れてはいけない基本原則を5つ設定しました。基本原則-1と基本原則-2を考えた前回に引き続き、今回は基本原則-3を考えます。 〇基本原則-3(価格) 建築費は建物内の... -
249.民法の改正(その9)
1.今回は賃貸借契約に関する民法の改正のうち、賃借物の一部使用不能の場合の条文の改正の説明をする。 改正された条文は以下のとおりである。 民法611条(改正法)「① 賃借物の一部が滅失その他の事由により使用及び収益をすることができなくなった... -
493.相続放棄と葬儀費用
Aが死亡し、相続人は妻Bと子供C、Dです。Aはアパートを保有していますがローンもあり、BCDとしては相続放棄をしたい考えです。ところが、その手続きをする前、Aの葬儀費用をAの収入(アパートの賃料)から支出して葬儀を済ませているとのことで... -
492.推定相続人による父の財産処分
Aには長男Bと次男Cがいる。(Aの妻はすでに死亡。)Aの判断力は問題がある。Aはひとりで居住しているが、BがAのところに行ってAの預金を引き出していることが判明した。(Bの投資資金にあてるようである。)Cとしては、Bの行為をどうやって止...
1