-
第18回.「Ⅱ 取引条件に関する事項」その1
今回から、国土交通省「宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方」の別添3・重要事項説明の様式例(以下、単に「別添3」と略)のうち、Ⅱ 取引条件に関する事項について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。なお、別添3の第五面にある「14 ... -
第17回.アスベスト調査・耐震診断
今回は、「建物に係る石綿の使用の有無の調査の結果について」(宅地建物取引業法第35条1項14号、同法施行規則第16条の4の3第4号)と「建物の耐震診断の結果について」(宅地建物取引業法第35条1項14号、同法施行規則第16条の4の3第5号)について... -
第16回.水害ハザードマップ
今回は、「水害ハザードマップ」(宅地建物取引業法第35条1項14号、同法施行規則第16条の4の3第3号の2)について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。 1.説明事項と記載欄について (1)説明事項について 水害ハザードマップも前回解説し... -
第15回.造成宅地防災・土砂災害警戒・津波災害警戒区域
今回は、「造成宅地防災・土砂災害警戒・津波災害警戒区域内か否か」(宅地建物取引業法第35条1項14号、同法施行規則第16条の4の3)について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。 1.説明事項と記載欄について (1)説明事項について 本項... -
第14回.建物の建築及び維持保全の状況に関する書類の保存の状況
今回は、「設計図書、点検記録その他の建物の建築及び維持保全の状況に関する書類で国土交通省令で定めるものの保存の状況」(宅地建物取引業法第35条1項6の2号ロ、以下「書類の保全の状況等」と略します。)について、重要事項説明書の書き方・説明の... -
第13回. 未完成物件等・インスペクション等
今回は「工事完了前の宅地または建物等の完了時における形状、構造に関する事項」(宅地建物取引業法第35条1項5号、以下「未完成物件等」と略します。)と、建物状況調査の結果の概要(同法同項6の2号イ)について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を... -
第11回.私道の負担に関する事項
今回は「私道の負担に関する事項」(宅地建物取引業法第35条1項3号)について重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。私道に関する記載事項は本事項のほか、他にも記載すべき箇所がいくつかありますので注意が必要です。 1.「私道の負担に関する... -
第3回.登記記録に記載された事項
今回は「登記記録に記載された事項」(宅地建物取引業法第35条1項1号)について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。登記記録の内容は取引にあたり基本的な情報ですが、記載や説明が不十分であったために一定数の紛争がみられますので注意... -
第2回.不動産の表示等
今回は不動産の表示等について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。不動産の表示は宅建業法35条の説明義務として明文化されていませんが、当然に相手方へ説明すべき事項として考えられています。不動産の表示等について国交省の別添3では... -
第1回.重要事項説明の注意点について
これから宅建業法35条に定める重要事項説明書の書き方や相手方への説明の仕方に関する解説を連載していきます。 重要事項説明書の書き方については、普段JAの皆さんからよくご質問を頂くことがあります。重要事項説明書は実務に携わっている宅建士の方に... -
第40回.法47条1号に関する事項(その9)-心理的瑕疵2-
第37回の続きで心理的瑕疵について解説します。今回は調査の結果、物件に心理的瑕疵があることが分かった場合の対応について解説します。 1.相手方への告知-国土交通省検討委員会の状況 前回(第37回)では心理的瑕疵の調査として、①売主の告知書だけで... -
第28回.新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた不動産取引の対応について
新型コロナウイルス感染症の影響が不動産取引でもみられるため、今回は物件調査から離れてこの点について私見を述べたいと思います。 1.不動産取引における新型コロナウイルス感染症の影響について 日本における新型コロナウイルス感染症の感染率や...