-
482.親子の相続放棄
Aには妻Bと未成年の子Cがいましたが、Aは最近亡くなりました。 妻Bと子Cは、Aの相続を放棄する予定です。BはCの法定代理人としてCの相続放棄手続きを行えるのでしょうか。また、放棄手続きにあたり、戸籍謄本はB、Cのそれぞれの申立て用に... -
596.葬式費用の範囲について
先々月、父が亡くなりました。父の葬儀に際して、葬儀費用以外に、戒名料100万円、香典返しの費用50万円、墓所・墓石の購入費用300万円を、息子の私が負担しています。これらの費用は、父の相続税の申告で、葬式費用として控除できますか。 戒名料は、社会... -
595.債務控除について
会社を経営していた父が、先月亡くなりました。父は、会社の銀行借入の保証をしていました。長男である私が、父の相続税の申告をするのですが、これはどのように取り扱うのでしょうか。 あなたのお父様がなさった会社の銀行借入の保証は、保証債務とい... -
594.相続人が配偶者のみの場合の相続税について
先月、夫が亡くなりました。夫名義の財産は、預貯金8,000万円、土地1億5,000万円(評価額)、家屋3,000万円(評価額)です。私たち夫婦には、子供がなく、夫の両親は既に亡くなり、夫は一人っ子でした。夫の相続税の申告をするにあたって、相続税額はどの... -
148.JA相続・事業承継支援初級者研修会-JAみどりの資産管理事業の取組み-
JAみどり 前代表理事組合長 各務 鉀一 JA全中では4月24日から26日の3日間にわたり、「JA相続・事業承継支援(資産管理事業)初級者研修会」を開催した。本研修会は、組合員の相続・事業承継支援の取組み目的や、資産管理事業、相続相談等の業務に従... -
481.遺言と登記
Aには妻子がなく、弟Bと妹C(故人)がいます(父母はすでに死亡。)。 Aは故人Cの夫Dに遺言書を残しており、AとDが共有の土地建物のAの持分をすべてDに相続させる内容になっています。 AD共有の土地建物には、Aを含めてCD夫婦の子EF... -
147.JA相続・事業承継支援初級者研修会① ー全体像及び基本的な取組みの方向性ー
JA全中では4月24日から26日の3日間にわたり、「JA相続・事業承継支援(資産管理事業)初級者研修会」を開催した。組合員の高齢化がより一層進むなか、組合員の相続や次世代への事業承継のサポートを強化することがJAには求められており、第28回JA... -
242.民法の改正(その8)
はじめに 今回は民法の改正のうち、配偶者の居住権の保護に関する改正内容の説明をする。今回の改正で、配偶者居住権(改正民法1028条)と配偶者短期居住権(同1037条)が新設された。この新設された条文は、改正法施行日(2020年4月1日)以後に開始した... -
146.相続・事業承継支援の取り組み事例/JAしまね
組合員の世代交代が加速する中で次世代対策が急務となっており、相続・事業承継支援の必要性や重要性についての認識は、かなり浸透してきたように思われる。「事業承継ブック」を活用したJAによる事業承継支援の取組みも、全国各地で始まっている。 そ... -
241.民法の改正(その7)
はじめに 今回は「特別の寄与」について説明する。 今回の民法の改正では、「第9章.特別の寄与」の項目が新設された。条文としては1050 条である。 内容は、被相続人に対して無償で療養看護その他労務の提供をしたことにより、被相続人の財産の維持...