-
577 . 住宅取得等資金の贈与の特例について(その1)
私は、今年(平成30年)の8月に建売住宅(家屋の床面積180㎡)の購入契約をしました。この土地・建物の購入資金について、私の父から資金の援助を1,500万円受けました。この家屋は、省エネ等住宅ではありません。私の今年の収入は給料だけなので、年収... -
576.代償金を支払った場合の相続税額の取得費加算について
平成29年9月22日に父が死亡し、相続税の申告書を平成30年7月15日に提出しました。相続人は、私と妹の2人です。遺産の分割は終了しており、私が遺産のすべてを相続し、妹には5,000万円の代償金を支払うことになりました。(「代償分割」といいます)こ... -
573 . 個人が法人に土地を遺贈した場合について
私(甲)は、A法人を経営していますが、相続対策として、私個人が所有している土地をA法人に遺言で譲ったらどうか、と言われました。どのような税金がかかるか教えて下さい。A法人の株主は、私と妻(乙)、子(X)です。 ご質問のケースは、社長個... -
157. 借地権の価格と底地の価格 その1
1.価格の三面性 不動産など、財の価格には三つの側面があるといわれています。一つ目は、その財を造るために必要な費用の側面です。財の価格は原価によって規定される側面があります(費用性)。二つ目は、その財を使うことによって得られる収益の側面... -
571. 生命共済が満期となった場合について
私は、今年の5月に、生命共済契約等の満期や解約により、次のような共済金を受け取りました。この場合、確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか。なお、私がこれらの生命共済契約の掛金を支払い、共済金等は一時金で受け取っています。 ご質問... -
566 .相次相続控除について
祖父が4年6ヶ月前に亡くなり、父が今年亡くなりました。父は、祖父の相続のときに、財産を取得して相続税1,000万円を納付しました。今回の父の相続では、私(K)と母が法定相続分(1/2ずつ)で全財産を相続します。私は相続税を納付予定ですが、母は... -
562 . 増改築等が行われた家屋の評価について
私の父は、自宅について今年の3月に増改築をしました。その後、10月に亡くなりました。父の相続税の計算の際に、自宅の評価はどのように行うのでしょうか。 家屋の評価は、相続開始年の固定資産税評価額に倍率(1.0)を乗じて計算します。増改築等の... -
558.相続税額の加算について
今年、兄がなくなりましたが、兄に家族はなく、相続人は私(弟)と妹の2人です。両親は、既に亡くなっています。私のような場合には、相続税額が加算されるとききましたが、これについて教えてください。 1.2割加算の対象者 相続、遺贈や相続時精... -
555 . 共同住宅の歩道状空地の評価について
次のような「歩道状空地」の用に供されている宅地については、どのように評価するのでしょうか。この「歩道状空地」は、都市計画法所定の開発行為の許可を受けるため、地方公共団体の指導要綱等を踏まえた行政指導によって設置されたものです。また、こ... -
554 . 重ねて相続が発生した場合について
今年に入って、先々月に父が亡くなり、今月になって母も亡くなりました。このような場合、父の相続について、母の配偶者の相続税額の軽減を適用することはできるのでしょうか。また、その際の遺産分割協議書は、どのように作成すればよいのでしょうか。 ... -
552.広大地の評価について(その2)
来年から、広大地の評価方法が変更になるそうですが、市街地農地等で地積規模の大きな宅地に該当する場合の評価方法はどうなるのでしょうか。 平成30年から適用される「地積規模の大きな宅地の評価」で、市街地農地等の評価における「宅地であるとした... -
551 . 広大地の評価について(その1)
来年から、広大地の評価方法が変更になるそうですが、どのように変わるのでしょうか。教えて下さい。 平成29年で、従来の規定は廃止となります。平成30年1月1日からは、新設された「地積規模の大きな宅地の評価」の規定が相続、遺贈又は贈与に適用さ...