-
204.都市農業と次世代への継承について/飯田 勝弘氏(JA世田谷目黒 経営管理委員会 前会長)
都市農業については、生産緑地の2022年問題を乗り越えたものの、依然として市街化区域という位置付けの中で、高額な税負担や持続可能な農業経営の難しさなど、基本的な構造は変わっておらず、将来にわたって都市農業を守って行くうえで課題は多く残されて... -
203.支店を中心とした相談体制による相続相談等の取り組み/JA福岡市
JA福岡市では、全支店に配置した総合相談係長及び総合相談係(以下「総合相談係」という。)が中心となって、組合員からの税務や法律、土地活用等をはじめとする様々な相談に対応し、本店相談課が支店総合相談係の指導育成や各種情報提供等の役割を担う... -
202.JAトータルサポートセンターを拠点とする相続相談の取り組み/JA兵庫南
JA兵庫南では、相続や資産相談の複合拠点として、土日も対応可能な「JAトータルサポートセンター」(以下「TS」という。)を開設し、顧客本位のワンストップでの対応による相談機能の充実を図っている。相続相談に関しては、TS内の「資産相談プラ... -
201.「事業承継の手引き」令和5年度版の改訂
JA全中は11月、「事業承継の手引き(家族経営版)」及び「事業承継の手引き(法人経営版)」について、令和5年度版として改訂した。両手引きは筆者が執筆しており、ここであらためて、手引きの概要と今回の主な改訂点を紹介する。 「令和5年度版事業承... -
200.都市農業に関する意見交換会・座談会-ポスト「2022 年問題」の都市農業 都市農業の承継に向けて-
都市農業においては、2022年に約9割の生産緑地が特定生産緑地に移行したことで、懸念された生産緑地の減少を最小限に抑えることができた。しかし、今後世代交代が加速する中で、都市農業を次世代へと継承し、持続可能な都市農業を実現していくことは、農... -
199.都市農地保全を目的とした体験型農園の取り組み/JA世田谷目黒
JA世田谷目黒では、2018年の都市農地貸借円滑化法の施行を受け、農地保全を目的として、2020年に専門部署の体験農園室を設置し、営農継続困難となった組合員からJAが農地を借り、同年5月に1つめの体験型農園「玉堤体験農園」を開設、その後も順次農... -
198.総合相談センターと総合渉外の連携による相続相談の取り組み/JAいるま野
JAいるま野では、事業戦略を組合員起点に見直し、相談活動の強化を最重要課題として取り組んでいる。管内に4つの総合相談センターを設置し、資産相談課と各支店の総合渉外と連携して、生前の財産診断や相続発生後の相続税申告支援相談をはじめ、組合員... -
197.令和5年度 JA相続相談実務研修会
相続相談における実践事例/JAセレサ川崎 JA全中では7月12日と13日の2日間にわたり、「令和5年度JA相続相談実務研修会」を開催した。この研修会は、相続等に関する相談活動に取り組むJA職員の一層の能力向上をはかるべく、組合員の相続相談に対応... -
196.地方圏における生産緑地制度導入の取り組み/宇都宮市
栃木県宇都宮市では2022年に生産緑地制度を導入し、12月に4地区、合計面積1.14haの生産緑地地区の都市計画決定を行った。地方都市においても徐々に生産緑地制度の導入が進み、近年では高知市や広島市、久留米市、岐阜市でも導入された。 宇都宮市は、将来... -
195.令和5年度JA相続・事業承継支援初級者研修会 講義Ⅱ(情勢・制度)
JA全中では4月25日から27日の3日間にわたり、「令和5年度JA相続・事業承継支援(資産管理事業)初級者研修会」を開催した。この研修会は、組合員の相続・事業承継支援の目的や、資産管理事業、相続相談等の業務に従事するにあたって求められる心構... -
194.農住まちづくり活動の支援「竹林まちづくり農業体験農園」の取り組み/JAみえなか
三重県松阪市にある「竹林まちづくり農業体験農園」は、全国的にも珍しい住宅地開発の“まちづくり”と一体となった農業体験農園であり、遊休農地を有効活用し、複数の農家による協議会が運営し、JAが事務局としてその運営を支援している。本格的な農業体... -
193.2022年特定生産緑地への移行結果/国土交通省
国土交通省が対象となる自治体に対して実施した調査結果(2022年12月末時点)によると、1992年に指定された生産緑地の約9割が特定生産緑地に指定されたことがわかった。 2022年には、全体の約8割を占める生産緑地が指定から30年が経過することとなり、そ...