-
714.相続開始年分の個人事業税
令和5年10月に父が亡くなりました。相続人は母と私の2人です。アパート2棟と駐車場の不動産収入がありましたので、期限内に準確定申告を済ませました。アパート2棟と駐車場は母が相続しました。先日、再度父の令和5年度個人事業税納税通知書が届きま... -
713.事業用資産の買換特例に関する届出書
賃貸アパートを所有しています。古くなってきたので土地を売って別の場所に再度アパートを建てることを計画しています。事業用資産の買換特例は適用できますか。 細かな要件を満たし適用する場合には、事前に適用する旨の届出書の提出が必要になりました。... -
4.都市農地相続にかかる遺言・遺産分割、相続分・遺留分
「都市農地の現場から」第4回は、「遺言」「遺産分割」、「相続分」「遺留分」という相続に関する制度を都市農地の相続を念頭に置いて確認していきたいと思います。「遺産分割」と「遺言(書)」はいずれも相続財産の行き先を決める制度です。そして、誰... -
208.体験型農園「あぐりっこ農園」が4つ目の農園を開園/JAセレサ川崎
JAセレサ川崎では、1つ目の体験型農園「あぐりっこ農園五月台」を開園してから、今年で8年目を迎え、さらに今年4つ目のあぐりっこ農園「うらのののうえん」を開園した。全国的にも先進的な取り組みであり、JA主導型と園主主導型の2つのタイプで展... -
226.証券化不動産とDCF評価
1.はじめに 昭和時代終盤の地価高騰期に、金融機関は不動産を有力な融資先と位置付け、不動産の時価に対して100%融資や120%融資を行っていたところ、地価バブル崩壊後に訪れた地価下落を受け、競売しようとしても競売できず、塩漬け不動産を抱えること... -
302.空家等対策の推進に関する特別措置法の改正
はじめに 今回は適当な裁判例がないので、2023年12月13日から施行された空家等対策の推進に関する特別措置法の改正について説明する。空家等対策の推進に関する特別措置法(以下、単に特措法という)は、2015年5月26日から施行されている。 これは、空家... -
600.使用貸借の貸主の死亡
Aは土地所有者で、A所有地の上にAの妹Bの夫Cが経営する事業所の建物があります。CはAにとって妹の夫ということから、Aは無償でその土地をCに貸しています。 妹Bはすでに死亡していたところ、Cも先日死亡しました。 事業所の建物ではBCの子供... -
599.共有者の死亡と共有持分
ABC3名の共有の土地があり、持分は各自3分の1です。 先日、Aが死亡しましたが、Aには相続人はなくAの遺言書もありません。 この場合、Aの持分はどうなるのでしょうか。 1.Aには相続人がいないのですから、相続財産管理人の選任の問題がありま... -
712.未支給の国民年金の取り扱い
先日母が亡くなりました。母の未支給年金があり請求しました。この未支給年金は相続財産に含まれますか。 相続税の課税対象ではありません。遺族が支給を受けた未支給年金は、当該遺族の一時所得に該当します。 1.未支給年金請求権 年金の支給を受けてい... -
711.親孝行リフォームの落とし穴
私は高齢の両親と共に暮らしています。幸い大きな病気を患ってはいませんが、さすがに足腰は衰えてきているようで、この機会に古くなった実家(親名義)をバリアフリーにリフォームしようかと考えています。費用は約2,000万円、私がローンを組んで負担する... -
3.都市農地貸借法施行5年、残された課題
「都市農地の現場から」第3回は、平成30 年の都市農地貸借円滑化法(以下「都市農地貸借法」といいます)施行後5年、生産緑地の貸借が現実的になった後もなお現場に残された課題についてお話したいと思います。 1.都市農地貸借円滑化法施行後の貸借の状... -
207.令和6年度相続相談・資産管理基礎研修会/農林中央金庫・全共連・全農
JA全中では4月23日から25日の3日間にわたり、「令和6年度相続相談・資産管理基礎研修会」を開催した。この研修会は、組合員の相続・事業承継支援や、資産管理事業、相続相談等の業務に従事するにあたって求められる心構えや基礎知識を習得することを目的...