-
134 .《一般社団法人東京都農住都市支援センター》 第15回資産管理・都市農業実態調査」結果解説~その2 ~賃貸住宅の空室率はわずかに悪化、駐車場の空き台率はわずかに改善
(株)協同経済経営研究所 上席研究員 櫻井 勇 集合住宅の空室率は、わずかに悪化 ~拡大する地域差 集合住宅の空室率は、前回調査との比較では、1 .2%悪化している。平成18年以降の傾向をみると、平成21年にかなり空室率が上昇し、その後、平成24... -
233 . 民法の改正について(その2)
今回は保証と瑕疵担保責任について説明する。 保証について A 個人が保証又は根保証をしているケース 1 保証契約については、書面が作成されなければ効力が生じないことは従前のままである。2 事業のために負担した貸金等債務を主たる債務とする保... -
461 . 遺言と民法改正
遺言があれば、遺産に第三者の登記が設定されても遺言が優先するとのことですが、民法改正でそうではなくなるのでしょうか。 1.遺言があれば、遺産に第三者の登記が設定されても遺言が優先すると考えてもいいと思います。 ただ、正式には、相続人に対... -
460 . 原状回復について
JA仲介のアパートについての質問です。 アパートの入居にあたり、入居者からエアコンは不要なので取り外して欲しいとの要請があり、オーナーの了解のもとエアコンを取り外して賃貸借契約を締結しました。 このたび入居者が退去することになりますが... -
157. 借地権の価格と底地の価格 その1
1.価格の三面性 不動産など、財の価格には三つの側面があるといわれています。一つ目は、その財を造るために必要な費用の側面です。財の価格は原価によって規定される側面があります(費用性)。二つ目は、その財を使うことによって得られる収益の側面... -
459. 民法上の賃貸借契約と更新拒絶
建物所有を目的としない土地賃貸借契約をしています。 ・期間は20年間 ・更新しない旨の通知を貸主又は借主から3ヶ月前までに出てないときは、さらに10年間の更新 となっています。 1.更新しない旨の通知はいつからいつまでに出すべきでしょう... -
572. 歯医者が受領する歯科検診の報酬について
私の息子は、個人で歯科医院を開業しています。息子の加入する歯科医師会では、輪番制で小中学校の歯科検診を担当しています。この学校医の報酬ですが、確定申告の際にどのように取り扱えばよろしいでしょうか。 学校医の報酬については、給与所得にかかる... -
132. 《一般社団法人東京都農住都市支援センター》第15回資産管理・都市農業実態調査」結果解説~その1 ~資産管理部会員の高齢化の進行と50歳代以下の回答の減少
(株)協同経済経営研究所 上席研究員 櫻井 勇 JAグループ東京と東京都により設立されている一般社団法人東京都農住都市支援センターでは、3年に1回、JAの資産管理部会員を対象に資産管理に関するアンケートを実施している。 調査は、8月1日... -
458. 事業用定期借地の期間延長について
平成10年に期間20年間の事業用定期借地契約を締結しました。 今年、期間満了になりますが、あと5年間期間を延長する予定です。公正証書の作成は必要でしょうか。借地借家法は、契約のあと改正され、最大50年未満になっていますが、改正条項の期間の範... -
571. 生命共済が満期となった場合について
私は、今年の5月に、生命共済契約等の満期や解約により、次のような共済金を受け取りました。この場合、確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか。なお、私がこれらの生命共済契約の掛金を支払い、共済金等は一時金で受け取っています。 ご質問...