-
174.建築プロデュース-3 ~土地と建物の権利割合~
1.一歩踏み出す5つの基本原則 建築プロデュースによって付加価値を生み出すために忘れてはいけない基本原則を5つ設定しました。今回は基本原則-4を考えます。 〇基本原則-4(権利と価格) 建物を複数で所有する場合の土地と建物の権利と価格は均衡しな... -
250.借家人の保証人に対する請求の制限について
【事 案】 平成16年4月1日、借主Aは貸主Ⅹとの建物賃貸借契約にもとづき本件建物に入居。 YはXとの間でAの借主としての債務の連帯保証。 Aは入居時、3人の子どもと一緒であり、生活保護を受けていた。 契約によると、賃料は3ヶ月の滞納で貸主に解... -
496.借家契約更新の際の保証人の署名について
民法の改正で、借家契約の保証人は極度額を決めないといけないことになっています。更新に際しての保証人の関係をどうするかについてですが、現時点ではどうすればいいのでしょうか。 1.借家契約の更新と保証人の責任については、更新のとき保証人に署名... -
495.手付解約と土地の二重譲渡
AはBにA所有の土地を売却する契約を締結しました。この契約書には相手方が履行に着手する前であれば、手付けを受けた側は手付けの倍返し、手付けを渡した側はこれを放棄することで、売買契約の解約ができる旨が規定されています。 そのため、AはBに対... -
494.抵当権の設定されている土地上の樹木の伐採
A地はAが、B地はBが所有して隣接しています。A地上に根のある樹木の枝が隣地のB地の中にかなり出てしまっています。BからAに対して、枝の切除を求められていますが、A地には抵当権が設定されています。 1.B地にA地の樹木の枝が入っているので... -
155.事業承継に関する担い手からの提言-10年間の準備期間を経て事業承継したケース-
JA全国担い手サポートセンターでは、昨年12月12日と13日の2日間にわたり、「事業承継支援実践研修会」を開催した。 研修会の中で、実際に事業承継を経験した2人の担い手から、その事業承継事例の発表があった。担い手から事前に取材した内容も併せて... -
153.体験型農園「葉っぴーgarden」/JA金沢市
JA金沢市では平成31年3月、JA支援型の体験型農園「葉っぴーgarden」をオープンした。市街化区域農地の有効な保全・活用策の1つとなるとともに、JA自己改革の一端として、体験型農園の開設・運営の支援にJAの各部署が連携して取り組んでいる。 1... -
152.特定生産緑地制度の対応について~2022年に向けて~/JA東京むさし
JA全中では、「特定生産緑地制度への確実な移行に向けて~ピンチをチャンスに!」を10月18日に開催した(東京会場)。 生産緑地は、2022年に指定から30年が経過することとなり、買取り申し出が可能となる。引き続き税制の優遇措置を受けて農地として... -
606.令和2年から適用される所得控除等について
平成30年度の税制改正で、令和2年から、年金受給者やサラリーマン、個人事業主に影響のある改正があったと聞きましたが、いろいろな金額が出てきてよくわかりません。簡単に教えて下さい。 平成30年度の税制改正により、基礎控除・公的年金等控除・給与所... -
605.区分所有登記と小規模宅地等の特例について
今年亡くなった母は、母の所有する宅地の上に二世帯住宅を建築し、長男夫婦と居住の用に供していました。この二世帯住宅は区分所有登記がされており、1階は母が所有かつ居住の用に供しており、2階は長男が所有かつ居住の用に供していました。なお、母... -
25.「生活関連施設の調査(その4)-ガス-」
今回は生活関連施設の最後として、ガスについて解説します。ガスの調査についても他の生活関連施設と同様に、①直ちに利用可能な施設が何かと②相手方に発生する費用負担がポイントとなります。 1.ガスの種類 ガスの種類は、一般に都市ガスとプロパンガ... -
173.建築プロデュース-2 ~建物の価格を求める~
1.一歩踏み出す5つの基本原則 建築プロデュースによって付加価値を生み出すために忘れてはいけない基本原則を5つ設定しました。基本原則-1と基本原則-2を考えた前回に引き続き、今回は基本原則-3を考えます。 〇基本原則-3(価格) 建築費は建物内の...