-
724.生前給付特約(リビング・ニーズ特約)
生命共済の生前給付特約を検討しています。税務上はどのような取り扱いになりますか。 受取時は非課税です。ただし、使い切らずに亡くなった場合には相続財産となり相続税の課税対象です。 1.生前給付特約とは もしも「余命半年」と告げられたら何をしま... -
723.収入の無い配偶者が契約者となる共済契約
私の妻は長年専業主婦です。妻を契約者とした生命共済への加入を検討しています。税務上、注意すべきことはありますか。 掛金を、契約者である妻が支払っていると認められない場合があります。その場合には、共済金の受取時に贈与税が課税されます。 1.... -
9.農地貸借の留意点と法人の設立を用いた生産緑地の親族内貸借
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第9回は、「農地貸借の留意点と法人の設立を用いた生産緑地の親族内貸借」です。都市農地貸借円滑化法の施行により生産緑地の貸借が現実的になりましたが、将来の生産緑地の買取申出な... -
8.都市農地の農作業受委託による農産物販売の注意点
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第8回は、「都市農地の農作業受委託による農産物販売の注意点」です。農作業受委託によって生産された農産物を受託者が販売したい場合の注意点や方法を説明したいと思います。農作業受... -
212.「第10回JA営農・経済フォーラム」JAの実践報告/JAきたみらい・JAふくしま未来・JA愛知東
JA全中は9月11日に、令和6年度JA営農・経済担当 常勤役員・幹部職員研修会「第10回JA営農・経済フォーラム」を開催しました。 今回のフォーラムは、次世代総点検運動をふまえた、組合員参画型の地域農業振興計画等の策定・実践をすすめることを... -
231.都市計画制度の変遷にみる規制誘導内容の変化
1.はじめに 現行の都市計画法はJA発の農住都市構想と同時期に始まり、相互に影響しながら歩んできた経緯があります。経済成長、人口増加を背景とした無秩序な都市開発に対応する必要から制定された都市計画法ですが、近年の人口減少や災害の頻発・激甚... -
307.相続財産の管理制度について
【はじめに】 今回は、相続開始後の相続財産の管理制度について説明する。 相続開始のあと相続をすることになったのに、相続財産の管理に関しては、民法には明確な条文はなかった。遺産分割が成立してしまえば、そのあとは相続した者が確定的な権利者とな... -
610.相続人申告登記
土地の登記を調べていたら、祖父の名前の土地がありました。道路として使用していたため、税金がかからずそのままになっていたようです。 祖父の子供は父を含めて5人いて、そのうち父を含めて3人が死亡し、死亡した子供(私からすれば、おじ、おば)にも... -
609.定期借家契約の中途解約条項
事業者(法人)に建物を定期借家契約で貸す予定です。法人の資本構成が変わり、実質的に別法人になってしまうことも予想されるので、貸主による中途解約条項(1年前予告)を入れる予定ですが、問題ないでしょうか。借主からの中途解約も同様にする予定で... -
722.砂利敷きの駐車場
. 先日母が亡くなりました。駐車場を2カ所持っていて、一方はアスファルトを敷いていましたが、もう一方は砂利を敷いていました。また、貸付台数は合計3台でした。相続税の計算において、小規模宅地等の減額特例の貸付事業用宅地等に該当しますか。 砂利...