-
537.祖先の祭祀承継物について
遺産分割の対象と本来はされていない祭祀承継物にはどんなものがあるのでしょうか。 1.最近はお墓の取りあいが生じるケースが多いようですが、民法897条では「系譜、祭具及び墳墓の所有権」と明示しています。 系譜とは、家系図とか過去帳などを指すとさ... -
650.亡くなられた場合の諸々の手続きと期限
令和3年10月10日に父が亡くなりました。父は農業に励む傍ら、一部の土地に倉庫とアパートを建て不動産の賃貸も行っていました。私(甲)には弟(乙)がおり、話し合いで農地と倉庫は私が、アパートは弟が相続する事になりました。この場合の税務上の諸々... -
649.貸付形態の違いによる消費税の取扱い
私には未利用の土地があり、有効に活用したく3つの案を検討しています。 ①自分でアパートを建設し、貸付ける②更地のまま甲社に貸付け、甲社が建物の建設及び駐車場として舗装整備をして使用する③自分で倉庫を建設し、乙社に貸付けるこの場合、消費税は課... -
176.第7回JA営農・経済フォーラム
事例報告:都市農業地帯の取り組み/JAマインズ JA全中では、「第7回JA営農・経済フォーラム~第29回JA全国大会決議の実践に向けて~」を開催し、Web配信方式で、11月1日(月)より配信している。ここでの5つの報告事例のうちの1つ、JAマ... -
4.都市JAにおける提案型事業モデルの構築
第4回 提案型JAづくりモデル事例-JAみどり(名古屋市):DXによる体制づくり 地域社会計画研究所 代表 星 勉 1.特定生産緑地の指定に係る組合員情報管理システム 現地ヒアリング調査を行った令和3年4月現在では、以下で整理したように、J... -
174.自治体と連携した特定生産緑地指定推進/JAセレサ川崎
三大都市圏特定市では、生産緑地の約8割が2022年に指定から30年を迎えることとなり、特定生産緑地の指定申出期限がいよいよ迫っている。残された期間内に未申請者への周知や意向把握を徹底する必要があるが、個人情報保護の壁によって、自治体が保有する生... -
第4回.借地権付建物の売買
今回は「不動産の表示等」と「登記記録に記載された事項」(宅地建物取引業法第35条1項1号)について、借地権の売買の場合における重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。借地権は、利用制限のない完全な所有権(以下、「完全所有権」と呼びま... -
194.投資の観点で考える価格・賃料・利回り
1. はじめに 地価調査が発表になりました。長引く新型コロナ感染症の蔓延の影響を受け、経済活動が停滞する中でも少なくない基準地の価格が上昇していることが明らかになりました。その理由の一つは国際的な低金利の中で行き場を失った投資マネーが、国... -
270.平成3年民事基本法改正(その1)
【はじめに】 今回は、令和3年4月21日に民事に関しての基本法の改正があったので、その改正のうち「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」についての説明をする。今回の改正の残りである民法等の改正は追って紹介したい(所有不明... -
536.私有地に越境した樹木
私有地である道路上に道路に面した土地の樹木の枝が出ています。出ている枝は2メートルの高さのところです。車や人の通行には直接問題はありませんが、枝の切除を請求できるのでしょうか。 1.原則として、切除の請求は可能です。しかし、越境している枝...