-
528.未成年者によるリフォーム契約
アパートのリフォームの契約を考えています。ただ、アパートは祖父が所有していたもので、5歳の孫に生前贈与されていたものです。5歳の孫の両親は健在で、祖父も健在です。 リフォーム契約にあたり、どのような形で所有者である5歳の方と契約をすればい... -
527.借家権付建物の売買
借家権付建物を売買する予定です。①保証金の処理はどうしたらいいですか?②借主への連絡方法は?③保証人への連絡は?④月の途中で売買するときの賃料精算は?⑤その他何かあれば。 1.保証金の処理はいろいろかと思います。建物所有権が借家権付で売買され... -
170.都市農地保全の支援と貸借の取組み/JA東京むさし
都市農地の貸借の円滑化に関する法律(以下「都市農地貸借円滑化法」という。)が2018年9月に施行され、2年以上が経過した。従来に比べて生産緑地の貸借がしやすくなったことで、この制度を活用した取組みも各地で見られるようになった。本稿では、都市... -
190.賃貸住宅管理業者登録の義務化~賃貸住宅管理業法が全面施行~
1.はじめに 既報のとおり、2020年6月19日に公布された「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」(以下「賃貸住宅管理業法」といいます。)のうち、ⅰ)サブリース業者とオーナーとの間の賃貸借契約の適正化に係る措置は、2020年12月15日にすでに施... -
特定生産緑地制度を考える
JAみどり 前代表理事組合長 各務 鉀一 JAみどりの特定生産緑地制度に対する取り組みは、現代表理事組合長である小島教正氏が本誌「JAまちづくり資産管理情報2020年1月vol.298号」の紙上で紹介されているので、詳細はそれを参照していただきたい。... -
639.土地の使用貸借
私(A)の息子(B)が結婚し独立してマイホームを建てたいとの事で、ちょうど現在使っていない私(A)所有の土地(甲)があるので、タダで使っていいと伝えました。何か注意すべき点はありますか? 本来他人名義の土地に建物を建てる場合は、一定の金額... -
637.父親の所有する家屋について増改築をする場合
私は、現在、父の所有する家屋に両親と同居しています。この父所有の家屋について、増改築をしようと考えています。その増改築費用は、すべて私が借入金によって負担し、私が負担した増改築費用を考慮して、家屋について父と私の共有登記にしたいと考えて... -
169.令和2年度体験型農園の普及と改善に係る研修会-実践報告「農業体験農園の第三者承継(練馬区 井頭体験農園)」
JA全中では12月18日、「令和2年度体験型農園の普及と改善に係る研修会~コロナ禍での感染予防対策と新たな需要の獲得~」を、オンライン形式のライブ配信で開催した。今回はこの中から、井頭体験農園園主加藤義貴氏からの実践報告Ⅰ「農業体験農園の第三... -
第40回.法47条1号に関する事項(その9)-心理的瑕疵2-
第37回の続きで心理的瑕疵について解説します。今回は調査の結果、物件に心理的瑕疵があることが分かった場合の対応について解説します。 1.相手方への告知-国土交通省検討委員会の状況 前回(第37回)では心理的瑕疵の調査として、①売主の告知書だけで... -
189.50戸連担制度とその変容
1.都市計画法と線引き制度 都市計画法は都市計画区域を指定して計画的な都市づくりをめざす法律です。都市計画区域には2種類のものがあり、市街化区域と市街化調整区域を定める(線引きする)都市計画区域と線引きしない非線引き都市計画区域です。市街... -
265.放置車両の撤去について
【はじめに】 今回も適当な裁判例がないので、私有地に放置された車両の撤去について考察したいと思う。ただ、はじめに駐車場契約をしたのに駐車料を支払わないため、契約を解除した場合を説明する。 契約を解除したのだから、借主は駐車スペースから車両... -
526.定期借地契約における借地人の中途解約
Aは所有する土地をBに事業用定期借地で20年間貸す予定です。AB間の事前協議のとき、Bから契約期間中の中途解約を認めて欲しい旨の要請があります。Aとしては、どう対応したらいいでしょうか。Bは中途解約のとき、ペナルティーの支払は覚悟している...