-
557.建物滅失と借地権
土地を事業者(老人施設)に一般定期借地権で51年間貸す予定です。その事業者は老人施設を運営する会社に建物を一括貸しています。今回、一般定期借地権設定契約書の案文が示されました。その中で、建物が滅失したときは、借地人は地主との借地契約の解約... -
670.相続税の2割加算
遺産を貰うと、相続税が2割増しになる場合があると聞きました。詳しく教えて下さい。 被相続人の配偶者や1親等内の血族以外の人が、相続・遺贈により財産を取得すると、その人の相続税額にその人の相続税額の2割相当額が加算されます。これを相続税の2... -
669.インボイス制度に伴う消費税の試算
私は不動産賃貸業を営んでおり、以下の店舗と駐車場を貸しています。目下の悩みは「インボイスの発行事業者になるか」です。現在は免税事業者ですが、インボイス発行に伴い課税事業者になるとどのくらい消費税がかかりますか。 相手先月額(税込)年額(税... -
第12回.飲用水・ガス・電気の供給施設及び排水施設の整備状況
今回は「飲用水、電気及びガスの供給並びに排水のための施設の整備の状況」(宅地建物取引業法第35条1項4号、以下「生活関連施設」と略します。)について重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。生活関連施設に関する重要事項説明の誤りや漏れ... -
204.事業採算と投資判断の異同
1.はじめに 超低金利が続く中、比較的収益性の低い不動産事業でも採算をとることが可能(イールドギャップ)で、サラリーマンなどが不動産投資を手掛けるケースが増えています。長寿社会では年金だけで老後生活の資金を賄えないことに備える必要があるこ... -
280.借家契約の更新事務手数料について
【事案】 平成26年11月、Xを貸主、Yを借主として、XがYに建物の一部屋を賃貸。 期間は平成26年11月から2年間。賃料1ヶ月7万9000円等。 更新料は新家賃の1ヶ月分、更新事務手数料は新家賃の0.5ヶ月分とし、合意更新、法定更新の如何にかかわらず貸主... -
556.アパートのゴミ捨て場の不法投棄
管理しているアパートの住民用のゴミ捨て場に住民以外の人がゴミ捨てに来ているようです。ゴミの回収日との関係で、住民にはゴミを出す日を告知して、守ってもらっています。どう対応したらよいでしょうか。カラスによってゴミを荒らされてしまうこともあ... -
555.普通借家と中途解約
アパートを貸している者からの相談です。アパートの契約書には、借主は3ヶ月前に予告をすれば契約期間中でも中途解約ができるとか、3ヶ月分を一括して支払えば直ちに退去できるなどの条項があります。中途解約を認めないとする契約をしてはいけないので... -
668.売電収入の申告区分
賃貸アパートの屋上に太陽光発電設備を設置しました。発電した電力をアパートの共用部分で使用し、その余剰電力を電力会社に売却しています。この場合の売電収入の取り扱いについて教えて下さい。 今回の場合には不動産所得の付随収入となりますが、余剰売... -
667.事業税の取り扱い
私は15年ほど前から賃貸アパートを所有しています。毎年所得税の確定申告をしているのですが、今年の8月に初めて事業税の納付書が送られてきました。どのような税金でしょうか。 事業税とは、事業を営む個人や法人に課される地方税です。個人事業税は基本...