-
282.受遺者の死亡と遺言の効力
【事 案】 甲には亡配偶者との間に乙、X1、丙、X2の4人の子供がいる。 甲は平成2年6月22日付で公正証書遺言を作成した。 遺言書作成時、甲は79歳であった。 甲の財産は以下である。 (1)A地 甲5分の3、X25分の1、丙5分の1(2)B地 甲... -
560.アパートの借主による中途解約と違約金
アパートの借家契約の契約条項についての質問です。契約書では借主に中途解約を認めていますが、中途解約をするためには、契約の残存期間の家賃をペナルティーとしてもらうように契約書の条項を変更しようと思っています。問題ないでしょうか。 1.賃貸借... -
559.受遺者死亡と遺言
Aには配偶者B、AB間の子Cがいます。Cはサラ金からの借金等があり、AがCの負債を立替え払いして整理しましたが、最近、金使いが荒くなってきています。 Aには自宅の土地建物のほかに預貯金がいくらかありますが、Aは配偶者Bの今後の生活を考えて... -
672.相続税の申告後に新たな財産が見つかった場合
父が亡くなり遺産分割協議を経て、先日無事に相続税の申告と納付を終えました。ぎりぎり期限内に申告を終える事ができ、ほっとしたのもつかの間。なんと証券会社に預けていた父所有の株式が見つかりました。すでに申告期限は過ぎています。このような場合... -
671.養子縁組前に生まれた子ども
私たち夫婦には実子がいません。そのため3年前に、私の兄の子である姪のA子と養子縁組をしました。A子は縁組みの時点で結婚していて、子どものB太がいます。最近ふと考えたのですが、A子にもしもの事があり私たちより先に亡くなってしまった場合、私... -
186.農業体験農園サポート事業による「福田コミュニティ農園」の取組み/JA東京中央
JA東京中央では、農家が開設・運営主体となり、「農業体験農園サポート事業」として支援に取り組んでいる。その第1号として2021年3月に世田谷区に開設した「福田コミュニティ農園」の取組みを紹介する。 1.JA東京中央の概要 JA東京中央は、東京... -
第13回. 未完成物件等・インスペクション等
今回は「工事完了前の宅地または建物等の完了時における形状、構造に関する事項」(宅地建物取引業法第35条1項5号、以下「未完成物件等」と略します。)と、建物状況調査の結果の概要(同法同項6の2号イ)について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を... -
205.定期借地権を利用した空き家活用
1. はじめに 空き家問題に対応する必要性が加速度的に高まっています。系統では賃貸アパートの空き家が心配されるところですが、今回は戸建て住宅の空き家について考えます。JA管内には一般の戸建て住宅空き家が少なからず存在し、それが地域の活力を... -
281. 親族間の土地使用貸借の解約
【事案】 故ZとAとの間にはXとBの2人の子供(男子)がいる。 Bと妻Cとの間にはY(娘)がいる。 Zは平成10年に死亡、同年BCは離婚し、CがYの親権者となった。 Zの死亡により土地1をAXが共有で相続し、土地2はXが単独で相続した。 AXと... -
558.擁壁基礎部分の越境と時効取得
AはBから最近B所有地を購入しました。この土地の周囲には隣地の所有者が建てた擁壁(ブロック塀)があります。 先日、隣地の所有者から、調べたところ擁壁の基礎部分(地中にある)が購入した本件土地に一部越境していることがわかったとの連絡がありま...