-
586. 共働きの場合の扶養親族などについて(その2)
-
585. 共働きの場合の扶養親族などについて(その1)
-
584 . 確定申告にあたって留意すべき事項(その2)
平成30年分の確定申告に当たって、どのような留意すべき事項がありますか。 以下、留意すべき事項をまとめました。 1.合計所得金額 誤例:夫は、不動産所得300万円、収用に伴う課税譲渡所得が0円(2,800万円の利益がでたが、特別控除5,000万円以内な... -
583 . 確定申告にあたって留意すべき事項(その1)
平成30年分の確定申告に当たって、どのような留意すべき事項がありますか。 以下、留意すべき事項をまとめました。 1.配偶者控除の要件 誤例:夫の所得が1,200万円、妻のアルバイト収入が103万円(合計所得金額38万円)以下なので、夫から配偶者控除の... -
582 . 雑損控除と災害減免法について
今年、地震により自宅が倒壊し、多大な損失を被りました。このような場合に、所得税の計算上、損失が控除できる方法があると伺いましたが、どのような方法でしょうか。 災害等によって住宅や家財に損害を受けたときは、確定申告で、ⅰ所得税法による雑... -
581 . 雑損控除について
私(年収500万円)は、デパートでバックが置き引きされました。バッグの中には、お財布やキャッシュカード、引き出したばかりの封筒入りの現金100万円などが入っていました。すぐに、キャッシュカードは止め、警察に行き盗難届を出しました。損害額は、... -
579 .小規模宅地等の特例について(その1)
平成30年6月に、私の母が亡くなりました。私の父は以前に死亡しているので、母が住んでいた実家は、私か弟が相続する予定です。私と弟は、それぞれ結婚後実家を出ており、私はずっと借家住まいですが、弟は5年前に自宅を購入して住んでいます。ふたり... -
580 .小規模宅地等の特例について(その2)
平成30年9月に、私の母が亡くなりました。父は平成28年3月に亡くなっていますが、生前父は、アパートA棟(部屋数12室)の貸付けを平成18年から行っていました。父の相続の際に、母がこのアパートの貸付けを引き継ぎました。また、母は平成30年5月に... -
578 . 住宅取得等資金の贈与の特例について(その2)
消費税率が、来年(平成31年)10月から10%に引き上げられるそうですが、来年(平成31年)5月に建売住宅(省エネ等住宅以外の住宅、家屋の床面積150㎡)の購入契約をする予定で、引渡しは9月とのことです。この土地建物の購入資金として、私の母から2,... -
577 . 住宅取得等資金の贈与の特例について(その1)
私は、今年(平成30年)の8月に建売住宅(家屋の床面積180㎡)の購入契約をしました。この土地・建物の購入資金について、私の父から資金の援助を1,500万円受けました。この家屋は、省エネ等住宅ではありません。私の今年の収入は給料だけなので、年収... -
576.代償金を支払った場合の相続税額の取得費加算について
平成29年9月22日に父が死亡し、相続税の申告書を平成30年7月15日に提出しました。相続人は、私と妹の2人です。遺産の分割は終了しており、私が遺産のすべてを相続し、妹には5,000万円の代償金を支払うことになりました。(「代償分割」といいます)こ... -
575 . 百周年記念の寄附金について
私の長女の入学した大学が、今年で創立百周年となるそうです。創立百周年記念事業募金に寄付をしようと思いますが、確定申告の際に、寄附金控除を受けることができますか。なお、長女の通っている大学は、特定公益増進法人の証明を受けているそうです。 ...