-
534.定期借地上の建物の賃貸借
A所有地とB所有地が隣接しており、今般、ABで協議をし、ABの各所有地をまたぐ形でBが建物を建て、Cに建物を貸すことにしました。Aの土地については、Bは事業用定期借地で借りる予定です。 上記のケースで、Aとしては、どんなところに注意すれば... -
533.借主の解約申し入れ拒否と賃料支払い義務
BはA所有のアパートを借りて居住しています。契約書には、借主は3ヶ月前予告で賃貸借契約を解除できる旨の条項があり、BはAに3ヶ月前に解約予告をしました。 Bは家賃を少し滞納しており、AはBからの申し入れに対して、未払家賃を支払ってからでな... -
532.借家契約における更新拒絶通知の時期
組合員が一戸建てを貸しています。契約書では期間満了1年前までに貸主が契約を更新しないときは、その旨の通知をすることになっています。借家契約の更新拒絶は6ヶ月前から1年前までの間にすればいいと思っていますが、1年前までに通知をする必要はあ... -
531.後見人の権限
組合員が成年後見の審判を受け、長男が後見人に就任していました。組合員が先日死亡しましたが、死亡まで入院していた病院の治療代が未払いの状態です。病院からは後見人であった長男に支払いを求められていますが、支払っていいのでしょうか。 1.死亡時... -
530.借地上の建物名義について
組合員の土地の借地人が建物を建てて居住しています。このたび、借地人から、借地人の長男と共有名義の建物を建てたいので承諾して欲しい旨の問い合わせがあります。承諾をしていいでしょうか。 1.法的には借地人が借地権の一部を長男に譲渡するのですか... -
529.テナントに対する賃料改正と更新拒絶
組合員が15年前に商業テナントにビルを貸しました。期間満了日が近日中に来ますが、更新ということになると期間は3年になります。組合員のオーナーとしては、家賃の値上げを考えていますが、テナントが値上げに応じないときには更新しないとすることは可... -
528.未成年者によるリフォーム契約
アパートのリフォームの契約を考えています。ただ、アパートは祖父が所有していたもので、5歳の孫に生前贈与されていたものです。5歳の孫の両親は健在で、祖父も健在です。 リフォーム契約にあたり、どのような形で所有者である5歳の方と契約をすればい... -
527.借家権付建物の売買
借家権付建物を売買する予定です。①保証金の処理はどうしたらいいですか?②借主への連絡方法は?③保証人への連絡は?④月の途中で売買するときの賃料精算は?⑤その他何かあれば。 1.保証金の処理はいろいろかと思います。建物所有権が借家権付で売買され... -
526.定期借地契約における借地人の中途解約
Aは所有する土地をBに事業用定期借地で20年間貸す予定です。AB間の事前協議のとき、Bから契約期間中の中途解約を認めて欲しい旨の要請があります。Aとしては、どう対応したらいいでしょうか。Bは中途解約のとき、ペナルティーの支払は覚悟している... -
525.司法書士による訴訟代理権
建物についての借家人とのトラブルが生じました。知人に相談したところ、知り合いの司法書士を紹介されました。司法書士に依頼してもいいのでしょうか。 1.ケースによると思いますし、司法書士が訴訟代理権が認められる資格を有していることが前提です。... -
524.高圧受電設備の修理
組合員が建物を店舗として貸しています。キューピクル(高圧受電設備)を貸主が設置していますが、管理は借主がしていました。 今回、保安協会からの調査報告で、必要な工事の要請があります。この工事費用は貸主、借主どちらの負担でしょうか。契約書12条... -
523.夫婦で共有の物件の賃貸借契約
AB夫婦が共有の建物をAの名前で貸したいと思っています。共有持分は2分の1です。 BからAに、Aの名前で建物全部を第三者に貸す旨の同意書があればいいのでしょうか。それとも、BからAに、Aを代理人として建物を貸す旨の委任状を提出すればいいの...