2023年– date –
-
580.窓先空地について
東京や横浜には窓先空地というものが建物を建てるときに必要とのことですが、窓先空地とは何でしょうか。 1.共同住宅の道路に面する窓を有さない住戸の窓の前に設ける空地のことです。 上記の図では、建物は道路に面して建てられていますが、A・Bの各... -
579.第一種低層住居専用地域とは
組合員が所有している事務所兼倉庫があります。ここにはテナントが30年以上入居していましたが、今般、退去することとなり、後継テナントの募集を依頼されました。 調べてみると、事務所兼倉庫のある場所は第一種低層住居専用地域となっており、事務所兼倉... -
692.死亡保険金を受け取った場合
先日父が亡くなりました。相続人は、母と子供2人(私と妹)です。父は生前、生命保険を契約していて、私たちがそれぞれ以下の死亡保険金を受け取りました。どのように取り扱われますか。 保険契約者被保険者保険金受取人保険金額①父父母1,500万円②母父母2... -
691.庭内神しの敷地の評価
先日夫が亡くなりました。自宅建物と敷地は、私(妻)が相続します。我が家の庭の一角には不動尊が祀られています。いつからあるのか不明ですが、私が嫁いできた55年前にはすでにありました。伝え聞くところによると、家内安全と五穀豊穣を願い、近くの寺... -
196.地方圏における生産緑地制度導入の取り組み/宇都宮市
栃木県宇都宮市では2022年に生産緑地制度を導入し、12月に4地区、合計面積1.14haの生産緑地地区の都市計画決定を行った。地方都市においても徐々に生産緑地制度の導入が進み、近年では高知市や広島市、久留米市、岐阜市でも導入された。 宇都宮市は、将来... -
第20回.「Ⅱ 取引条件に関する事項」その3
今回は、宅地建物取引業法第35条1項11号(支払金又は預り金の保全措置の概要)と12号(代金又は交換差金に関する金銭の貸借のあつせんの内容及び当該あつせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置、以下「金銭の貸借のあっせん」と略)の説明事項につい... -
215.建物の床価格を土地価格と建物価格に分ける
1.はじめに 区分所有マンションにかかる節税について争われた裁判(令和4年4月19日付判決(最高裁判所第三小法廷)相続税更正処分等取消請求事件)で、最高裁判所は相続税更生処分等の取消しを求めた納税者側の上告を棄却しました(令和2年(行ヒ)第... -
291.工作物責任について
【はじめに】 今回は適当な裁判例がないので、現在相談を受けている案件を前提として、土地の工作物責任に関する説明をしたいと思う。 【事 案】 Aは土地を所有し、駐車場として土地を付近の住民に1台分ずつ貸している。全体で30台くらいになるが、1列... -
578.所在不明借主の荷物撤去
組合員所有のアパートがあり、今般、建て替えを検討されています。このアパートの一部屋に荷物を置いたまま所在不明の方がいます。所在不明になってから20年以上とのことですが、組合員が全責任をとるのでアパートの解体をJAに頼みたいと組合員が言って... -
577.借家権譲渡(利益相反)
組合員の建物をA社が物販店の店舗として借りています。今般、A社の代表者がB社を創設し、現在の店舗の新たな借家人となる予定です。 A社の借家権をB社に譲渡することにして、これを貸主である組合員が承諾するという形にする予定です。 それで問題な... -
690.青色事業専従者給与と扶養控除
アパート2棟(各8部屋ずつ)を所有し不動産賃貸業を営んでいます。妻は長らく扶養内のパート勤めだったため、私の確定申告(青色申告)時に配偶者控除を適用していました。諸事情により今月から私の仕事の事務処理全般を妻に任せる事になり、青色事業専... -
689.空き家の譲渡にかかる3,000万円特別控除の改正
私は生まれ育った土地を離れて暮らしていて、今後も地元に戻る予定はありません。実家には母が一人で暮らしています。母亡き後は、実家を売却することを考えています。空き家にかかる3,000万控除特例が改正されたと聞きました。どのように変わるのでしょう...