2023年2月– date –
-
相続登記等の申請義務化について
◎ はじめに 相続が発生しているのに、所有名義の変更をしないまま長年が経過すると、関係者が増えたことから、名義変更がより面倒となって、そのまま放置されてしまうことが多い。そうなると、対象不動産を処分したりすることが困難となったり、その不動産... -
191.「事業承継の手引き」令和4年度版の改訂
JA全中は12月、「事業承継の手引き(家族経営版)」及び「事業承継の手引き(法人経営版)」を令和4年度版として改訂した。この両手引きは筆者が執筆しており、あらためて、手引きの概要と今回の主な改訂点を紹介したい。 1.事業承継の手引き(家族経... -
第16回.水害ハザードマップ
今回は、「水害ハザードマップ」(宅地建物取引業法第35条1項14号、同法施行規則第16条の4の3第3号の2)について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。 1.説明事項と記載欄について (1)説明事項について 水害ハザードマップも前回解説し... -
210.複数権利者の共同事業~等価交換の権利変換~
1.はじめに 土地所有者とディベロッパーが協力して行う等価交換事業では、土地所有者が土地の一部をディベロッパーに売り、その代金でディベロッパーが建てた建物の一部を購入します。等価交換事業の権利変換(1)の考え方を説明してください。 (1)完成... -
286.保証会社による賃貸借契約の解除
【はじめに】 令和4年12月に最高裁判所が、保証会社と賃借人等との間の契約について注目すべき判決を下しているので、今回はその案件を紹介したい。 【事 案】 A社は賃貸住宅の賃借人の委託を受けて、賃料等の支払債務を賃貸人に対して保証する会社であ... -
568.建物賃貸借とバックアップ・オペレーター
組合員に福祉施設建築計画を提案している業者がいます。その事業者から、バックアップ・オペレーター契約というものが示されました。 内容は、提案業者が建物の借主となって福祉施設の運用をするが、その借主との賃貸借契約が解除等で終了となったときには... -
567.借家人による騒音と近隣住民
組合員が飲食店に建物を貸しています。飲食店の隣には住宅が並んでおり、その中の人から、飲食店に入店待ちのお客の声がうるさいとか、食事のあと、お客が出ていくときの話し声がうるさいなどのクレームが組合員に届いています。クレームをつけるのは特定... -
680.アスファルトの贈与
不動産賃貸業を営んでいます。アパート2棟と駐車場を貸付けています。アパートは一括借上げで大手の業者に任せていますが、駐車場の方は自分で管理しています。寄る年波には勝てず、駐車場の管理を自分で行うのが負担に感じてきたため、息子にアスファル... -
679.確定申告にあたって留意すべき事項
令和4年の確定申告について、留意点があれば教えて下さい。 以下、確定申告の際に間違いやすい項目をまとめました。なお昨年と一昨年は、新型コロナウイルスの影響により申告期限が1ヵ月延長されましたが、今年は今のところ申告期限の延長は行われない見...
1