2021年10月– date –
-
4.都市JAにおける提案型事業モデルの構築
第4回 提案型JAづくりモデル事例-JAみどり(名古屋市):DXによる体制づくり 地域社会計画研究所 代表 星 勉 1.特定生産緑地の指定に係る組合員情報管理システム 現地ヒアリング調査を行った令和3年4月現在では、以下で整理したように、J... -
174.自治体と連携した特定生産緑地指定推進/JAセレサ川崎
三大都市圏特定市では、生産緑地の約8割が2022年に指定から30年を迎えることとなり、特定生産緑地の指定申出期限がいよいよ迫っている。残された期間内に未申請者への周知や意向把握を徹底する必要があるが、個人情報保護の壁によって、自治体が保有する生... -
第4回.借地権付建物の売買
今回は「不動産の表示等」と「登記記録に記載された事項」(宅地建物取引業法第35条1項1号)について、借地権の売買の場合における重要事項説明書の書き方・説明の仕方を解説します。借地権は、利用制限のない完全な所有権(以下、「完全所有権」と呼びま... -
194.投資の観点で考える価格・賃料・利回り
1. はじめに 地価調査が発表になりました。長引く新型コロナ感染症の蔓延の影響を受け、経済活動が停滞する中でも少なくない基準地の価格が上昇していることが明らかになりました。その理由の一つは国際的な低金利の中で行き場を失った投資マネーが、国... -
270.平成3年民事基本法改正(その1)
【はじめに】 今回は、令和3年4月21日に民事に関しての基本法の改正があったので、その改正のうち「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」についての説明をする。今回の改正の残りである民法等の改正は追って紹介したい(所有不明... -
536.私有地に越境した樹木
私有地である道路上に道路に面した土地の樹木の枝が出ています。出ている枝は2メートルの高さのところです。車や人の通行には直接問題はありませんが、枝の切除を請求できるのでしょうか。 1.原則として、切除の請求は可能です。しかし、越境している枝... -
535.2棟の建物の一括貸し
A所有のA建物とB所有のB建物とは事情があり、壁を接して建てられており、かなり前にその壁も撤去され、現在はA建物とB建物とは一体となっています。今回、Cが両方の建物を一括して借りて、物販店として使いたいと申し出てきました。Cとしては、A... -
648.亡くなられた場合の扶養控除
今年8月に夫(A)が亡くなりました。夫は不動産賃貸業、私は個人事業主(青色申告者)です。これから夫の準確定申告、そして年明けに私(B)の確定申告を行う必要があります。私たちには大学生の娘(C、21歳)がおりますが、申告の際の扶養控除はどの... -
647.兄弟姉妹で送金している場合の扶養控除
私は兄と協力して故郷の母に生活費の仕送りをしています。兄も私もそれぞれ実家を離れて仕事をしており、仕送り額はそれぞれ同額です。この場合の所得税の扶養控除はどのようになりますか。 あなた、もしくはお兄さん、どちらかお一人がお母様を控除対象扶...
1