2020年6月– date –
-
3.「事業承継ブック」を活用した事業承継支援の取組み
JA全農 耕種総合対策部 TAC推進課 1.「事業承継ブック」作成の背景 (1)事業承継は重要な経営課題 農業経営体が直面している経営課題は「生産性の向上」や「販路拡大」、「労働力不足」等喫緊の課題が山積しそれぞれの課題解決に取り組まれてい... -
第29回.法47条1号に関する事項(その3)-建物の物理的瑕疵-
今回は建物の物理的瑕疵による紛争の未然防止について調査ポイントをとりあげます。建物の物理的瑕疵とは、主に床・柱の傾きや雨漏り、白蟻被害などがあげられます。以下、これらに関する調査実務について考えてみます。 建物の物理的瑕疵として代表的なの... -
178.信頼される賃貸管理業者の素地をつくる~賃貸管理業適正化法の成立と新型コロナウィルス影響下の賃貸管理~
1.はじめに 既報のとおり本年3月6日閣議決定された「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案」(賃貸管理業適正化法)が今国会で成立する見込みとなりました。 不動産流通に関しては宅建業法があり、宅建業者の免許制や宅建士の設置義務などが規... -
254.相続開始後に認知された価額請求の際の相続債務の扱い
【事案】 Aは平成20年2月に死亡。 ⅩはAとBの間の子であるが、A死亡後、認知を求める訴えを提起。この裁判は平成24年12月に確定し、ⅩはAの子と認められた。 YはAC間の嫡出である子であり、DはYの妻で亡Aの妻Cとの間で養子縁組をしている。 A... -
504.精神面で障害のある入居者の対応
組合員が貸主であるアパートの入居者が、公道を裸のまま歩いたため、警察の保護になりました。以前から、アパートの部屋で奇声を発したりしていたようですが、警察官と一緒に部屋の中に入ったところ、灯油を床にまいていたようです。組合員としては、早く... -
503.自筆証書遺言の保管制度(その2)
自筆証書遺言を法務局で保管してもらう方法と、裁判所の検認手続きをとる方法とどちらが手続き的には簡単でしょうか。 1.遺言者の立場で考えるとすると、どちらも注意をする点があります。法務局に保管をしてもらうためには、遺言者自身が法務局に出向く... -
616.2年にまたがる収用
国道の拡幅工事に伴い、令和2年4月に私所有の土地が2,000万円で収用されました。その後、同一の国道拡幅工事について、別の場所にある土地を6,000万円で収用したい旨の打診がありました。こちらの収用は、令和3年5月に収用による譲渡契約をする予定で... -
615.一般税率と特例税率を使う贈与
贈与税は、「一般の贈与」と「直系尊属からの贈与」について異なる税率を用いて税額計算をすることとなっていますが、仮に同一年中に上記それぞれの贈与を受けた場合にはどのような計算方法になるのでしょうか。 例えば、一般の贈与をA、直系尊属からの贈... -
新型コロナウィルス感染症に伴う各種支援策
昨年11月に中国で確認された新型コロナウィルス(COVID-19)は、その後世界的に感染が広がり、3月11日にはWHOがパンデミックを宣言した。我が国においても3月下旬に入って感染者が急増したことを受けて、4月7日緊急事態宣言を発出するとともに、「新型...
1