2019年– date –
-
483.地中の埋設物について
2年前に組合員がある会社から土地を購入しました。 ここは元駐車場で、アスファルトが敷かれていました。(組合員は商業用ビルを建てる予定です。) 最近、ビルを建てるため土地を掘ってみたところ、アスファルトの下に浄化槽が埋まっていましたの... -
482.親子の相続放棄
Aには妻Bと未成年の子Cがいましたが、Aは最近亡くなりました。 妻Bと子Cは、Aの相続を放棄する予定です。BはCの法定代理人としてCの相続放棄手続きを行えるのでしょうか。また、放棄手続きにあたり、戸籍謄本はB、Cのそれぞれの申立て用に... -
596.葬式費用の範囲について
先々月、父が亡くなりました。父の葬儀に際して、葬儀費用以外に、戒名料100万円、香典返しの費用50万円、墓所・墓石の購入費用300万円を、息子の私が負担しています。これらの費用は、父の相続税の申告で、葬式費用として控除できますか。 戒名料は、社会... -
595.債務控除について
会社を経営していた父が、先月亡くなりました。父は、会社の銀行借入の保証をしていました。長男である私が、父の相続税の申告をするのですが、これはどのように取り扱うのでしょうか。 あなたのお父様がなさった会社の銀行借入の保証は、保証債務とい... -
594.相続人が配偶者のみの場合の相続税について
先月、夫が亡くなりました。夫名義の財産は、預貯金8,000万円、土地1億5,000万円(評価額)、家屋3,000万円(評価額)です。私たち夫婦には、子供がなく、夫の両親は既に亡くなり、夫は一人っ子でした。夫の相続税の申告をするにあたって、相続税額はどの... -
593.民法の成年年齢引き下げと税制について
民法が改正され、令和4年(2022年)から成年年齢が18歳に引き下げられるそうですが、 これに関して税制面の影響はどうなりますか。 「民法の一部を改正する法律」(平成30年6月20日公布)により、「成年年齢」及び「婚姻年齢」、「養親年齢」について改... -
148.JA相続・事業承継支援初級者研修会-JAみどりの資産管理事業の取組み-
JAみどり 前代表理事組合長 各務 鉀一 JA全中では4月24日から26日の3日間にわたり、「JA相続・事業承継支援(資産管理事業)初級者研修会」を開催した。本研修会は、組合員の相続・事業承継支援の取組み目的や、資産管理事業、相続相談等の業務に従... -
168.不動産業ビジョン2030の発表
1.不動産業ビジョン 2019年4月24日、社会資本整備審議会産業分科会不動産部会から、「不動産業ビジョン2030~令和時代の『不動産最適活用』に向けて~」が発表されました。不動産業に関するビジョンは1986年と1992年に策定されていますが、国を取り巻く... -
243.地権付建物売買と融資承諾書
事 案 Aは、B所有の土地をBから賃借し、A名義の建物を土地の上に所有している。今回、AはC社との間で借地権付建物売買契約を締結し、C社はAに対して手付金50万円を支払った。 AC間の売買契約の骨子は以下のとおりである。 売買代金 〇万円 手... -
481.遺言と登記
Aには妻子がなく、弟Bと妹C(故人)がいます(父母はすでに死亡。)。 Aは故人Cの夫Dに遺言書を残しており、AとDが共有の土地建物のAの持分をすべてDに相続させる内容になっています。 AD共有の土地建物には、Aを含めてCD夫婦の子EF...