2019年4月– date –
-
146.相続・事業承継支援の取り組み事例/JAしまね
組合員の世代交代が加速する中で次世代対策が急務となっており、相続・事業承継支援の必要性や重要性についての認識は、かなり浸透してきたように思われる。「事業承継ブック」を活用したJAによる事業承継支援の取組みも、全国各地で始まっている。 そ... -
21.法令上の制限⑰「その他法令上の制限の調査(その11)」
今回は「崖(がけ)」に関する法令のうち、「宅地造成等規制法」と「建築基準法(がけ条例)」をとりあげて解説します(以下、断りのない限り条文は各タイトルの法令を表します)。これらは特に擁壁に関するトラブルが多くみられるので注意が必要です。 1... -
166.建築生産現場で品質を確保する仕組み
1.レオパレスの事案 先号ではレオパレスが不完全な賃貸住宅供給した事案のうち、建物の仕様が不備で建築基準法が規定する性能が不足する賃貸住宅が建設された、いわば物的な側面について説明しました。 性能不足については改修等によって修補してもら... -
241.民法の改正(その7)
はじめに 今回は「特別の寄与」について説明する。 今回の民法の改正では、「第9章.特別の寄与」の項目が新設された。条文としては1050 条である。 内容は、被相続人に対して無償で療養看護その他労務の提供をしたことにより、被相続人の財産の維持... -
477.アパートの借主の死亡
アパートにひとりで居住している70 歳の方が死亡されました。身内から連絡がとれないとのことで部屋に行ってみたところ、死亡されており、死体検案書では、死亡日が3月9日と推定、死亡原因は心筋梗塞となっており、発見は3月11 日でした。遺体に損傷... -
476.駐車場の貸主の変更
組合員(ア)が土地を所有して、その土地を駐車場として何人かに貸していました。 (ア)はこの土地を娘(イ)に贈与しました。今は駐車場の貸主は(イ)ですが、今後は(イ)の夫(ウ)の名前にしたいと考えています。 この場合、(イ)が(ウ)に土... -
590.相続の手続きの際に準備しておくとよいことについて
私の弟が、今年の4月に亡くなりました。弟の兄弟は私だけで、弟は独身であったため、相続関係の手続きを私が行うこととなりました。弟は年金収入のみでしたので、相続税額は発生しないようです。手続き関係で準備しておくとよいことは、ありますでしょ... -
589.遺産分割の対象となる預貯金の払戻しについて
平成31 年3月に、父が急に亡くなりました。葬式費用の工面が難しく、また父の銀行口座から当面の生活費等の引出しができず、困っています。父の相続人は、母、兄(長男)と私(次男)の3人ですが、遺産分割協議が調うまでは、もう少し時間がかかりそうで...
1