2018年12月– date –
-
469 . 反社会的勢力に関する事前確認
組合員が土地や建物の取引をするにあたり、契約書の中には当事者が反社会的勢力ではないこと、もし該当したときには、直ちに契約の解除ができる旨を明記しています。 ところで、取引をする前に、取引の相手方が反社会的勢力か否かを調べるにはどうした... -
582 . 雑損控除と災害減免法について
今年、地震により自宅が倒壊し、多大な損失を被りました。このような場合に、所得税の計算上、損失が控除できる方法があると伺いましたが、どのような方法でしょうか。 災害等によって住宅や家財に損害を受けたときは、確定申告で、ⅰ所得税法による雑... -
237 . 共同相続と時効取得
事 案 AB夫婦にはYら5人の子供がいる。 Aは、昭和37年に死亡し、Bも平成18年に死亡している。 Aは農地(本件土地)を所有していたが、本件土地は昭和46年に区画整理の換地処分の対象となっている。 Yは換地処分がなされる前まで、本件土地... -
468 . 駐車場の目的外使用について
組合員が駐車場を借主に一括して貸しています。駐車場契約では組合員の所有するアパートの入居者用の駐車場として使用することとなっており、入居者以外の者には貸さない約束になっています。 しかし、組合員が調べたところ、入居者以外の方に駐車場と... -
162 .賃貸住宅の共用部分
1.賃貸アパートの空室 賃貸アパートの空室率の高さが経営を圧迫する事態が危惧されています。分譲マンションであれば事業者は分譲時点で“悪くない”建物を設計して売却すればそれで事業は終了します。一方で、賃貸住宅では、新築時点で“悪くない”ことは... -
141 .「体験型農園の普及と改善に向けた研修会」② 「JAぎふが取組む都市農業振興施策」
10月22日に開催した「体験型農園の普及と改善に向けた研修会」において、取組み事例の1つ、JAぎふの報告について紹介します。 JAぎふは、岐阜市が三大都市圏以外では市街化区域農地面積(1,196ha)が全国2位となるなど、管内に多くの市街化区域農... -
581 . 雑損控除について
私(年収500万円)は、デパートでバックが置き引きされました。バッグの中には、お財布やキャッシュカード、引き出したばかりの封筒入りの現金100万円などが入っていました。すぐに、キャッシュカードは止め、警察に行き盗難届を出しました。損害額は、...
1