2018年10月– date –
-
578 . 住宅取得等資金の贈与の特例について(その2)
消費税率が、来年(平成31年)10月から10%に引き上げられるそうですが、来年(平成31年)5月に建売住宅(省エネ等住宅以外の住宅、家屋の床面積150㎡)の購入契約をする予定で、引渡しは9月とのことです。この土地建物の購入資金として、私の母から2,... -
235 . 民法の改正について(3)
今回は債権者代位権と債権者取消権の説明をする。 【債権者代位権について】 1.現行法について 現行法では民法423条に規定されている。その内容は、債権者が自己の債権を保全するため、債務者の権利を代位して行使できるというものである。 AがB... -
465 . 競売手続きによる遺産分割と通行地役権
A地は公道に面していないため、B氏の土地を道路として使用しています。 B氏が2年前に死亡し、通路の土地を含むB氏の所有地が遺産分割の対象となりました。 B氏の相続人は3人のようですが、最近、相続人のひとりから、B氏の遺産は裁判所で遺産... -
464.民事再生と借家契約
組合員がビルを所有し、そのビルを商業テナントA社に賃貸しています。 今般、A社の経営が行き詰まり、民事再生の申立てがありました。貸主としてはどう対応したらいいでしょうか。契約書では、借主が民事再生を受けたときは、貸主は借家契約を解除で... -
138.《一般社団法人東京都農住都市支援センター》「第15回資産管理・都市農業実態調査」結果解説~その4 ~万が一の場合の相続税額の認知度、認知の方法、JAの遺言信託
(株)協同経済経営研究所 上席研究員 櫻井 勇 <相続が万が一起きた場合の相続税額は 57.2%が認知> 相続が、万が一起きた場合に相続税額がどれくらいになるか知っているか聞いたところ、57 .2%の組合員が知っており、前回調査との比較では「知っ... -
577 . 住宅取得等資金の贈与の特例について(その1)
私は、今年(平成30年)の8月に建売住宅(家屋の床面積180㎡)の購入契約をしました。この土地・建物の購入資金について、私の父から資金の援助を1,500万円受けました。この家屋は、省エネ等住宅ではありません。私の今年の収入は給料だけなので、年収... -
160 . 不動産投資の新しい考え方 ~認証制度の創設~
1.ESG投資に対応する不動産 国土交通省はESG投資に対応する不動産制度の検討を始めました。ESG投資は、地球の持続可能性を確保するためには、環境(Environment)・社会(Society)・ガバナンス(Governance)に配慮した投資を重視すべきとす... -
137.【相続・事業承継に関する後継者インタビュー】 相続時に就農済み後継者に事業承継したケース2
JA全中 中山 健太郎 過去2回に引き続いて、実際に相続・事業承継を経験した若手後継者の具体的事例を取り上げさせていただき、その経験談と提言等について、取材した内容を紹介したい。 今回は前回同様、父親の相続の発生時に就農済み後継者が事業承...
1