2017年6月– date –
-
433.遺言書の検認手続について
父が死亡し、父の自筆証言遺言を預かっています。 検認手続が必要であることは知っていますが、具体的にはどのようにすればいいのでしょうか。 1 民法1004条には以下の趣旨の規定があります。 遺言書の保管者、発見者は、相続開始を知ったのち、遅滞... -
144.一般定期借地権を利用した先駆的土地活用
1.はじめに 土地価格が上昇しないだけでなく、下落することも日常的となったことを受けて、若い世代には買った途端に資産価値が下落する土地を購入することは経済合理性に反する行為で賢明ではないと考える人も増えています。ここに、一般定期借地権で... -
432.ひとり暮らしの高齢者の借家人について
アパートにひとりで長い間生活している高齢者がいます。身寄りの人がいるかはわかりません。 この借家人に万一のことがあったとき、室内の残置物などを処分できるようにするにはどうしたらいいでしょうか。 1.借家人死亡の場合の家財の処理についてで... -
219. 仮差押と法定地上権の成否について
事 案 争点はいろいろあるが、ここでは法定地上権の成否に関する事項を中心に説明する。 Aは甲地、乙地並びに両土地の上に位置する建物の所有者であった。 平成14年5月、ZがA所有の甲地及び建物に対して仮差押えをした。 ところが、本件建物は乙地... -
第8回 法令上の制限④ 「建築基準法の調査(その1)」
今回から建築基準法の調査について解説します。今回は建築基準法のうち、法第48条に定める用途制限の調査実務についてです。なお、以下で単に条文番号を表すときは、建築基準法の条文を指しています。 1.用途制限に関する調査と紛争の特徴 街にさま... -
120.市民農園・市民農業塾から新たな体験型農園の取組み―都市農地の担い手の確保・育成― /JAはだの
神奈川県のJAはだのと秦野市ではこれまで、多くの市民農園の開設や「はだの市民農業塾」による新規就農支援等を通して、主に市街化調整区域の農地の保全・活用を目的とする取組み実績があり、成果を挙げてきた。 一方、市街化区域においては、約100ha... -
546.老人ホームに入所していた場合の小規模宅地等の特例について
特別養護老人ホームに入所していた母が亡くなりました。母は特別養護老人ホームに入所するまで、ひとりで生活していました。相続人である長男の私が、母の自宅を相続することになりました。私は、隣町の賃貸マンションに住んでいましたが、相続を機に実... -
545.底地の買い取りと使用貸借について
父親(A)は、地主Bから土地を賃貸借契約し、その土地の上に自宅を建築しました。最近になって、Bから底地の購入の話しがあり、将来私に万が一があったときに備えて、私の息子(C)に購入させようか、と考えております。税金がかかるのかどうか、教...
1