(株)コミュニティ・アシスト・システム 畠 孝志
国土交通省は1月31 日、令和6年の新設住宅着工戸数を公表した。それによると、総戸数は79 万2 千戸で前年比3 . 4%減となり、2年連続の減少となった。利用関係別で見ても、分譲一戸建住宅の前年比11 .7%減をはじめとして全ての利用関係で減少したが、貸家は0 .5%の微減にとどまった。
1.全国の動向
(1)新設住宅着工戸数は2年連続減少
新設住宅着工戸数(総戸数)の過去20 年間の推移を見ると、平成21 年にリーマンショックの影響を受けて大幅な落ち込みがあった後、平成26 年の消費税率引き上げによる一時的な減少を除けば、平成28 年までは緩やかな回復基調で推
移していた。
その後、平成29 年になると減少に転じ、その後も減少傾向が続いていたが、令和2年はコロナ禍の影響で大きく落ち込み、令和3年、4年は少し持ち直したものの、令和5年は3年ぶりに減少に転じ、令和6 年は792 , 098 戸、前年比3 .4%減と2年連続で減少した。
図1 新設住宅着工戸数の推移(総戸数、利用関係別)
