-
204.都市農業と次世代への継承について/飯田 勝弘氏(JA世田谷目黒 経営管理委員会 前会長)
都市農業については、生産緑地の2022年問題を乗り越えたものの、依然として市街化区域という位置付けの中で、高額な税負担や持続可能な農業経営の難しさなど、基本的な構造は変わっておらず、将来にわたって都市農業を守って行くうえで課題は多く残されて... -
200.都市農業に関する意見交換会・座談会-ポスト「2022 年問題」の都市農業 都市農業の承継に向けて-
都市農業においては、2022年に約9割の生産緑地が特定生産緑地に移行したことで、懸念された生産緑地の減少を最小限に抑えることができた。しかし、今後世代交代が加速する中で、都市農業を次世代へと継承し、持続可能な都市農業を実現していくことは、農... -
187.都市農業における次世代の後継者確保・育成の取組み/JA東京むさし
都市JAにおいては、農業者の世代交代が加速する中で、都市農業の振興と都市農地の保全に向け、相続・事業承継対策や新規就農・後継者支援、営農継続の支援など、組合員の抱える様々な課題に対応し、都市農業における次世代の後継者の確保に取り組むこと... -
5.都市JAにおける提案型事業モデル構築
第5回 提案型JAづくりモデル事例-JA東京中央:営農支援と資産管理事業との一体的推進 地域社会計画研究所 代表 星 勉 1.組合員情報の管理及び活用の現状等 (1)提案型JAづくりを契機とした組合員情報管理システム JAの事業モデルを提案... -
176.第7回JA営農・経済フォーラム
事例報告:都市農業地帯の取り組み/JAマインズ JA全中では、「第7回JA営農・経済フォーラム~第29回JA全国大会決議の実践に向けて~」を開催し、Web配信方式で、11月1日(月)より配信している。ここでの5つの報告事例のうちの1つ、JAマ... -
164.都市農業対策をめぐる情勢と今後の取り組みについて
全国農業協同組合中央会 Ⅰ 都市農業をめぐる動向 1.都市農業関連法制度の制定と活用 ① 都市農業については、2015年の都市農業振興基本法の成立を皮切りに、都市農業振興基本計画(2016年閣議決定)、生産緑地法(2017年改正)、都市農地貸借円滑化法(... -
160.特定生産緑地等に関する都市農業アンケート調査結果概要/JA全中
三大都市圏特定市では、2022年には生産緑地の約8割が指定から30年を迎えることから、各自治体では特定生産緑地の指定に向けた取組みが進められている。特定生産緑地を指定しないまま生産緑地の指定から30年が経過すると税の優遇措置が受けられなくなり、... -
158.地方都市における生産緑地制度の導入/高知市
高知市では、令和元年度に中国四国地方で初となる生産緑地制度の導入を決定し、令和2年1月1日、合計約6haの生産緑地地区を都市計画決定した。地方圏の市街化区域においても、都市農地の多様な機能を評価し、農地保全と都市農業振興を図るべきと方針転換... -
相続・事業承継支援の取組み事例/JA兵庫六甲
続いての企画では、“連携”した相談対応をテーマに、現在のJAでの特徴的な事例を紹介する。紹介するJAは三大都市圏のJAとしてJA兵庫六甲、地方都市におけるJAとしてJA金沢市である。どちらも先進事例としてこれまでも取りあげてきたJAではある... -
157.体験型農園の運営の検証-利用者アンケート結果から-
JA全中では昨年12月3日、「体験型農園の普及と改善に向けた研修会」を開催した。その中で筆者が、「体験型農園の運営の検証について」と題して、「体験型農園研究会」において実施した利用者アンケートの調査結果等から見えてきた、体験型農園の運営の...