-
11.生産緑地を貸す際の注意点:1割従事とは
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第11 回は、「生産緑地を貸す際の注意点:1割従事とは」です。都市農地貸借円滑化法(以下「都市農地貸借法」)施行以来、数多くの生産緑地貸借が行われています。農地を貸すときには... -
9.農地貸借の留意点と法人の設立を用いた生産緑地の親族内貸借
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第9回は、「農地貸借の留意点と法人の設立を用いた生産緑地の親族内貸借」です。都市農地貸借円滑化法の施行により生産緑地の貸借が現実的になりましたが、将来の生産緑地の買取申出な... -
8.都市農地の農作業受委託による農産物販売の注意点
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第8回は、「都市農地の農作業受委託による農産物販売の注意点」です。農作業受委託によって生産された農産物を受託者が販売したい場合の注意点や方法を説明したいと思います。農作業受... -
7.三方よしの生産緑地貸借
「都市農地の現場から」第7回は、「三方よしの生産緑地貸借」です。農地法第2条の2により農地所有者等は農地を「適正かつ効率的な利用を確保するようにしなければならない」とされています。しかし、様々な事情により自分で農作業をすることが難しい場... -
3.都市農地貸借法施行5年、残された課題
「都市農地の現場から」第3回は、平成30 年の都市農地貸借円滑化法(以下「都市農地貸借法」といいます)施行後5年、生産緑地の貸借が現実的になった後もなお現場に残された課題についてお話したいと思います。 1.都市農地貸借円滑化法施行後の貸借の状... -
2.都市農地に関する法制度のおさらい(後編)
「都市農地の現場から」第2回は、都市農地に関連する用語や制度のおさらい(後編)です。2015(平成27)年の都市農業振興基本法制定後、生産緑地法の改正、都市農地貸借円滑化法の制定、租税特別措置法の改正といった都市農地を保全する方向での法改正等... -
159.都市農地貸借による体験農園の開設 -Chofuみらいfarm-
都市農地の貸借の円滑化に関する法律(以下、都市農地貸借円滑化法という。)が2018年9月に施行されたことで、生産緑地の貸借がしやすくなり、都市農地の保全や有効活用が期待されている。貸借には事業計画の認定という手続きが必要であり、その認定基準...
1