-
200.都市農業に関する意見交換会・座談会-ポスト「2022 年問題」の都市農業 都市農業の承継に向けて-
都市農業においては、2022年に約9割の生産緑地が特定生産緑地に移行したことで、懸念された生産緑地の減少を最小限に抑えることができた。しかし、今後世代交代が加速する中で、都市農業を次世代へと継承し、持続可能な都市農業を実現していくことは、農... -
196.地方圏における生産緑地制度導入の取り組み/宇都宮市
栃木県宇都宮市では2022年に生産緑地制度を導入し、12月に4地区、合計面積1.14haの生産緑地地区の都市計画決定を行った。地方都市においても徐々に生産緑地制度の導入が進み、近年では高知市や広島市、久留米市、岐阜市でも導入された。 宇都宮市は、将来... -
184.都市農地保全に向けた取組み/JA大阪中河内
JA大阪中河内では、高齢化等による農業従事者の減少や遊休農地の増加の対策として、農地保全担当専任職員を配置し、農地貸借のマッチングや農業塾による新規就農者や定年帰農者等の育成等に取組んでいる。平成29年度に市街化調整区域の農地を対象として... -
2.都市JAにおける提案型事業モデルの構築
第2回 都市JAへの現地ヒアリング結果の概要 地域社会計画研究所 代表 星 勉 JAグループは、平成4年に当初指定された生産緑地について、可能な限り特定生産緑地に指定されるよう取り組んでいる。 組合員の意向が徐々に固まりつつある中で、JAは... -
172.令和3年度特定生産緑地の指定推進等に関するアンケート結果/JA全中
三大都市圏特定市において2021年度は、多くの自治体が特定生産緑地の指定申請の受付を行うことに加え、年度内に受付を終了する予定の自治体も少なくないことから、2021年度の取り組みが極めて重要であり、JAにおいては特定生産緑地の指定促進に集中的に... -
1.都市JAにおける提案型事業モデルの構築
第1回 連載の趣旨及び自治体アンケート調査結果 地域社会計画研究所 代表 星 勉 1.連載の趣旨 (1)趣旨の第一点目 かつて昭和の高度経済成長時のように右肩上がりの時代であったなら、縦割り的にそれぞれの事業分野で事業推進を行えばよかった。ま... -
171.広島市における生産緑地制度導入の取り組み/JA広島市
広島市では、中国地方で初となる生産緑地制度を導入し、2020年12月に32地区、面積約5.8haの生産緑地地区を都市計画決定した。地方圏における生産緑地制度の導入は、2019年度の高知市に続くもので、これら地方圏の中で比較的地価の高い都市の市街化区域農地... -
170.都市農地保全の支援と貸借の取組み/JA東京むさし
都市農地の貸借の円滑化に関する法律(以下「都市農地貸借円滑化法」という。)が2018年9月に施行され、2年以上が経過した。従来に比べて生産緑地の貸借がしやすくなったことで、この制度を活用した取組みも各地で見られるようになった。本稿では、都市... -
特定生産緑地制度を考える
JAみどり 前代表理事組合長 各務 鉀一 JAみどりの特定生産緑地制度に対する取り組みは、現代表理事組合長である小島教正氏が本誌「JAまちづくり資産管理情報2020年1月vol.298号」の紙上で紹介されているので、詳細はそれを参照していただきたい。... -
特定生産緑地指定促進に係る取り組みの考え方
JA世田谷目黒 相談役 床爪 晋 2022年に新生産緑地制度が30年を迎え、最初の買い取り申請ができるようになると同時に特定生産緑地制度が開始されます。生産緑地制度としては、2回目の改正にあたりますので、少し制度の過程を振り返って新制度の移行を...
12