-
452 .遺留分減殺請求と遺産評価
父が遺言書を作成する予定ですが、事情があり、相続人のひとりには財産をあげない内容です。相続開始のあと遺留分減殺請求がなされると思いますが、遺産の評価はいつの時点の価額になるのでしょうか。 1.遺産分割協議の場合には、どの遺産を誰がいくら... -
229.遺留分減殺請求について
はじめに 今回は適切な判決がなかったので、相続開始に あたって、今ではあたり前となっている遺留分減殺請求についての説明をしたい。 権利者 遺留分を有する者は、兄弟姉妹以外の相続人である。直系尊属のみが相続人のときは、相続財産の3分の1、... -
562 . 増改築等が行われた家屋の評価について
私の父は、自宅について今年の3月に増改築をしました。その後、10月に亡くなりました。父の相続税の計算の際に、自宅の評価はどのように行うのでしょうか。 家屋の評価は、相続開始年の固定資産税評価額に倍率(1.0)を乗じて計算します。増改築等の... -
227 . 共同相続された預貯金の扱い(差戻審)
事 案 本件は本誌平成29年2月号で紹介した最高裁判所の事案(平成28年12月19日大法廷決定)の差戻審の決定である。 事案はやや複雑であるので、本誌平成29年2月号と同一の事案で説明したいと思う。 XはAの弟の子でAと養子縁組をしている。 Y... -
447.事業承継と遺言書
組合員がJAに依頼して、自分の土地にビルを建てる計画をしています。 組合員はかなり高齢なことから、計画していた事業開始の前やその途中に相続が開始される可能性もあります。 そこで、組合員が作成する遺言書の中に「事業は長男が承継すること」... -
444.遺産分割協議成立後の取引履歴の開示
組合員が死亡し、貯金関係については相続人間の協議が成立し、長男が相続することになりました。 今般、二男から相続開始前の部分について、組合員(故人)の取引履歴の開示の請求がありました。応じていいのでしょうか。 1.むずかしい問題ですが、応... -
445.調停の申立書が届いたときの対応について
借家人との間の借家契約の内容について意見の相違があります。 今般、借家人から私あてに民事調停の申立てがありました。内容は、借家契約の内容についての調整をしたいというものです。 申立てに応じる必要はありますか。また、私は足が悪いので、裁... -
225.相続人でない者への特別受益について
はじめに 今回は相続が発生した場合の特別受益の問題点のうち、相続人でない者への特別受益のことを検討してみたい。 民法903条は、共同相続人のうちで、被相続人から相続人が遺贈を受け、又は婚姻、養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受け... -
443 . 外国にいる日本人の相続について
組合員が亡くなりました。相続人は妻と子供3人ですが、子供のうち1人は外国で居住しています。(外国の人と結婚していますが、日本国籍です。) 遺産分割協議はどうすればいいでしょうか。 1.日本国籍の人が日本で亡くなっていますので、日本の民法... -
553 . 養子縁組と代襲相続について
次の場合において、被相続人の相続人と相続分はどうなるのでしょうか。教えて下さい。 以下2つのケースについて検討してみます。 ケース1 Answer1 ケース1の場合では、Bとの養子縁組後にCが誕生しているので、CはBの代襲相続人となります。し...