-
617.保証料の振り替え
定期建物賃貸借契約がもうすぐ期間満了となります。オーナーとテナントとの間で再契約をする予定です。現在の契約では、保証金(敷金)を預かっていますが、再契約のときには保証金を返還して、再び差し入れてもらうことをせずに、再契約分に保証金を振り... -
606.一時的に使用する土地建物について
組合員の土地を資材置き場として一時的に貸して欲しいとの要請があります。この場合、一時使用賃貸借契約をすればいいのでしょうか。倉庫を貸して欲しいという場合はどうでしょうか。 1.資材置き場として借りたいという場合ですが、建物所有目的ではない... -
602.借家人の事業変更と賃料等
AはBに、A所有建物をBの事業のために使用するとの条件のもと賃貸しています。Bが事業をするにあたり、A所有建物の敷地の空地については、Bが駐車場として使用できることとし、使用料は取っていません。 このたび、Bが事業内容を一部変更し、駐車場... -
592.競業避止特約について
Question 組合員が所有するビルの1部屋を借りてある事業をしたいという人がいます。貸主である組合員はその人(以下、Aと言います)に貸し、その事業をビルの1部屋でしてもらうのは構わないと言っています。 この前、AがJAに来て、実は以前に勤務し... -
291.工作物責任について
【はじめに】 今回は適当な裁判例がないので、現在相談を受けている案件を前提として、土地の工作物責任に関する説明をしたいと思う。 【事 案】 Aは土地を所有し、駐車場として土地を付近の住民に1台分ずつ貸している。全体で30台くらいになるが、1列... -
212.賃料改定(継続賃料)の考え方 その2 利回り法・スライド法
1.はじめに 前回は継続中の賃貸借契約の賃料を改定する場合の改定後の賃料(継続賃料)を求める場合に一般的に用いられる手法に、差額配分法、利回り法、および、スライド法があることを説明したうえで(図1)、差額配分法について説明しました。今回は... -
286.保証会社による賃貸借契約の解除
【はじめに】 令和4年12月に最高裁判所が、保証会社と賃借人等との間の契約について注目すべき判決を下しているので、今回はその案件を紹介したい。 【事 案】 A社は賃貸住宅の賃借人の委託を受けて、賃料等の支払債務を賃貸人に対して保証する会社であ... -
553.建物の相続と借家契約の解除
Xの父Aは、戸建ての建物をYに貸していましたが、先日、Aは死亡しました。調べたところ、YはAの生前から家賃をたくさん滞納していたので、建物をAから相続したXは、Yに退去してもらうため、未払賃料の支払催告をして契約を解除しました。もし、裁... -
547.コンビニの中途解約
10年ほど前に、コンビニが出店したいとのことで所有地上にコンビニ用の建物を建てて貸していました。建築費はローンであり、まだかなり残っています。 当初コンビニは長く借りたいとのことでしたが、先日、契約を中途で解約したいと言ってきました。契約書... -
196.賃貸借契約の入居一時金
1.はじめに 先日NHKの放送番組の取材を受けました。「チコちゃんに叱られる」ですが、内容は礼金をなぜ支払わなければならないかという疑問を掘り下げるものです1。5歳の子供はともかく、空室がたくさんなる中で、なぜ礼金を支払う必要があるか、一般的...
12