-
219.長屋形式の賃貸住宅で特徴を持たせる
1. はじめに 日本の人口が減少期に入っていることはよく知られています。人口減少が社会にどのような変化をもたらすかについて明確に想像することはたやすいことではありませんが、5歳年齢別の人口構成をみると容易ならざる時代が到来することに気づき... -
578.所在不明借主の荷物撤去
組合員所有のアパートがあり、今般、建て替えを検討されています。このアパートの一部屋に荷物を置いたまま所在不明の方がいます。所在不明になってから20年以上とのことですが、組合員が全責任をとるのでアパートの解体をJAに頼みたいと組合員が言って... -
211.賃料改定(継続賃料)の考え方 その1 差額配分法
1.はじめに この3年間は、コロナ禍の影響で不透明な経済状況や不動産市況の中、契約更新を契機として継続賃料の額について、減額の請求が出されたケースが多くみられました。近時は、コロナ禍に一定の目処がつく一方、ロシアによるウクライナ侵攻を端緒... -
569.アパートのオーナーの相続と借主への対応
アパートの所有者で貸主に相続が発生したものの、相続が完了していないときの注意点や借主への対応方法を教えて下さい。 1.アパートの所有者に相続が発生し、建物所有権についての相続が未了な状態ですので、その状態でアパートの入居者と契約をするにあ... -
563.敷金の差押え
アパートの住人が税金を滞納しているようで、敷金の差押えの通知が税務署から届きました。どんな点に注意すべきですか。 1.借主が貸主に対して有している敷金返還請求を差し押さえたものと考えられます。敷金は借主が建物を貸主に明渡した際、その時点で... -
675.償却資産
令和4年10月から賃貸アパートの経営を始めました。償却資産の申告が必要になると聞きましたが、詳しく教えて下さい。 その年1月1日時点で保有している償却資産を、その年1月31日までに償却資産として申告する必要があります。ただし課税標準が150万... -
560.アパートの借主による中途解約と違約金
アパートの借家契約の契約条項についての質問です。契約書では借主に中途解約を認めていますが、中途解約をするためには、契約の残存期間の家賃をペナルティーとしてもらうように契約書の条項を変更しようと思っています。問題ないでしょうか。 1.賃貸借... -
556.アパートのゴミ捨て場の不法投棄
管理しているアパートの住民用のゴミ捨て場に住民以外の人がゴミ捨てに来ているようです。ゴミの回収日との関係で、住民にはゴミを出す日を告知して、守ってもらっています。どう対応したらよいでしょうか。カラスによってゴミを荒らされてしまうこともあ... -
203.30年一括借上げ型サブリースの仕組みを再考する
1. はじめに 日本で30年一括借上げ型サブリースが普及しています。地主に対して完成後のアパートを30年間一括して借上げ、その間アパートを管理して家賃の支払いを約束するとともに、アパートの企画、設計、施工も自社や関連会社で行うものです。海外で... -
202.DIY型賃貸借~需給関係の多様化に対応する~
1.はじめに 民法は賃貸借における賃貸物の修繕について、「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う」(606条)と規定し、社会的にも賃貸人が修繕することが一般化しています。空き家問題が大きくなるにつれ、空き家の有効活用が大...