-
4.「相続発生後の初動対応マニュアル」等について
JA全中 <サマリー> 相続を契機とした次世代のJA離れにより、貯金の流出や組合員の減少による経営基盤の弱体化が懸念されるが、このような事態を防ぐためにも、相続人に対して適切な相続対応を講じることが重要となります。 JAの強みを活かした相続... -
506.遺留分放棄と相続
ABの夫婦にはCDの2人の子供がいます。Aが死亡した際にBCDの三者で協議し、Aの遺産の多くをCに相続させることとしました。そして、Bの相続のときには、CはBの財産を相続しないこととし、CはBの相続について、遺留分の事前放棄許可をしてい... -
254.相続開始後に認知された価額請求の際の相続債務の扱い
【事案】 Aは平成20年2月に死亡。 ⅩはAとBの間の子であるが、A死亡後、認知を求める訴えを提起。この裁判は平成24年12月に確定し、ⅩはAの子と認められた。 YはAC間の嫡出である子であり、DはYの妻で亡Aの妻Cとの間で養子縁組をしている。 A... -
614.配偶者居住権について(その4)
配偶者居住権を生前に譲渡等した場合、どのような課税が生ずるのですか。 配偶者居住権は、配偶者による放棄又は配偶者と建物等所有者との間の合意により解除することができます。所有者である子が配偶者に適切な対価を支払って、配偶者居住権等を消滅させ... -
613.配偶者居住権について(その3)
配偶者居住権を設定すると節税になると聞いたのですが、どういうことですか。 配偶者居住権を取得した配偶者が死亡した場合には、配偶者居住権は民法の規定により消滅します。たとえば、一次相続で、配偶者が配偶者居住権を相続し、子がその所有権を相続し... -
農林中央金庫における令和2年度相続・事業承継関係の取組みについて
農林中央金庫 JAバンクリテール実践部 1.ライフプランサポートの実践について 2020年度は2019年度からスタートしたJAバンク中期戦略(2019年~2021年)の2年目であり、JAバンクを取り巻く複合的・構造的な環境変化(人口減少等による利用者基盤... -
611.配偶者居住権について(その1)
令和2年4月1日から、相続の際に配偶者居住権が設定できると聞いたのですが、どのような制度ですか。 配偶者居住権は、配偶者が所有権を持たなくても自宅に住み続けながら、一定の生活費を確保できるように配慮した制度です。 一般的な配偶者居住権等の... -
612.配偶者の居住権について(その2)
配偶者居住権の評価方法を教えてください。 配偶者居住権の評価方法は図表1、具体例は図表3のようになります。計算では、図表2に示す「存続年数に応じた法定利率による複利現価率」を使用します。評価の算式上、たとえば妻(配偶者)の年齢が80歳であれ... -
JA全中における令和2年度相続・事業承継関係の取組みについて
今月号から情報強化を目的にJAグループ各全国連における相続・事業承継支援の取組みを紹介していく。4月号はJA全中の取組みを紹介する。 はじめに 相続・事業承継支援にかかるJAグループの取組みについては、平成31年3月の第28回JA全国大会で以... -
相続・事業承継支援の取組み事例/JA兵庫六甲
続いての企画では、“連携”した相談対応をテーマに、現在のJAでの特徴的な事例を紹介する。紹介するJAは三大都市圏のJAとしてJA兵庫六甲、地方都市におけるJAとしてJA金沢市である。どちらも先進事例としてこれまでも取りあげてきたJAではある... -
相続・事業承継支援の取組み事例/JA金沢市
組合員の世代交代が加速する中で、次世代対策としての相続・事業承継支援の重要性が一層増している。特に、市街化区域を抱える都市JAにおいては、地方圏にあっても相続税や固定資産税の負担が大きいことから、資産管理事業における相談対応や相続支援... -
610.被相続人の未払医療費
長男である私は、以前から父と同居して、生計を一にしていました。数年前から父は体調を崩して入院していましたが、令和元年10月になって入院中に死亡しました。父の死亡後に、父の入院期間中の医療費について、病院が私に請求してきましたので、私が支払...