-
売買賃貸借トラブル事例(旧)
303.一部遺産分割について
はじめに 今回は遺産の一部分割についての説明をする。相続開始のあと、相続人間の協議で遺産の分割をするにあたり、納税や相続物件の売却などの事情から、遺産の一部について遺産分割の協議をすることがある。遺産の一部分割については、従来の民法の条文... -
都市農地の現場から
4.都市農地相続にかかる遺言・遺産分割、相続分・遺留分
「都市農地の現場から」第4回は、「遺言」「遺産分割」、「相続分」「遺留分」という相続に関する制度を都市農地の相続を念頭に置いて確認していきたいと思います。「遺産分割」と「遺言(書)」はいずれも相続財産の行き先を決める制度です。そして、誰... -
売買賃貸借トラブル事例(旧)
301.配偶者に対する持ち戻し免除の推定
【はじめに】 今回は令和元年7月1日から施行されている配偶者に対する持ち戻し免除の推定に関しての説明をする。たとえば、夫Aが妻Bに自宅の土地建物を生前贈与したとする。税法では、婚姻期間が20年以上の夫婦間での居住用不動産等の贈与の場合、基礎... -
JATAXインフォメーション(旧)
709.相続取得の建物の減価償却
令和6年5月5日に父が亡くなりました。父は以下のアパートを1棟所有していて、私が引き継ぎます。令和6年分の準確定申告及び確定申告時の減価償却費の計算方法を教えて下さい。 アパート資料 建物の当初取得日 &nb... -
今月の法務相談事例から
591.二次相続を考えた一次相続
AB夫婦には、CDEの3人の子がいます。CはABと同居し、高齢のABの面倒をみています。 Eは若いころからABに迷惑をかけ、Eの借金の支払や生活費をもらうなどをABにしてもらっています。そういう状態なので、ABは各自遺言書を書く予定でした... -
今月の法務相談事例から
590.養子縁組と法定相続
以下の親族関係に関する質問です。 AB間夫婦の子Dは、祖父母HIと養子縁組を結んでいるが、ABはすでに死亡している。①Hが死亡したとき、DはBの代襲相続人であるが、反面、Hの養子でもある。Dは代襲相続人としての相続分と養子としての相続分を... -
JATAXインフォメーション(旧)
701.財産債務調書
JAまちづくり資産管理情報 顧問 税理士 柴原 一 先日、税務署から「財産債務調書の提出義務の確認について」という書面が届きました。どうしたら良いのでしょうか。 「財産債務調書」とは、一定の所得や資産がある方が提出すべき書類です。令和5年か... -
今月の法務相談事例から
583.貸主の死亡と賃料の支払
アパートの建物の所有者が死亡し、相続人が数人います。借主としては、家賃を支払いたいのですが、相続人間でもめているようです。賃料の支払いについては、どうアドバイスすればいいでしょうか。 1.賃料請求権は可分債権ですので、理論上は遺産分割の対... -
JATAXインフォメーション(旧)
696.実家を共有持分で相続した場合
先日、母が亡くなりました。父はすでに他界し、相続人は私(兄)と妹のみです。私たち家族は母と同居していたので、当然、実家の土地と建物は私が相続できるものと考えていました。しかし妹は「相続分は平等のはず」と主張しています。実家の土地と建物の他... -
JATAXインフォメーション(旧)
695.共有の場合の事業的規模の判定
今年3月に父が死亡し、父からアパートを相続しました。このアパートは、相続の際に私と母で1/2ずつ共有としました。このアパートは3階建てで12部屋ありますが、老朽化に伴い取壊しを考えています。事業的規模に該当すれば、取壊しに伴う損失額(帳簿... -
JATAXインフォメーション(旧)
694.認知症の相続人
先日父が亡くなりました。相続人は母と長男である私の2人です。遺言は準備されていませんでした。母は数年前から認知機能の低下が見られるようになりました。私一人で遺産分割の内容を決め、相続税の申告・納付をしても良いものでしょうか。 遺産分割は、... -
売買賃貸借トラブル事例(旧)
292.相続における限定承認について
【はじめに】 今回は適当な裁判例がないので、最近、相談があった相続のときの限定承認について説明したいと思う。ただ、筆者は弁護士になって37年目になるが、この限定承認手続を担当したことはない。 後述するが、限定承認は相続においてプラス財産の限...

