-
701.財産債務調書
JAまちづくり資産管理情報 顧問 税理士 柴原 一 先日、税務署から「財産債務調書の提出義務の確認について」という書面が届きました。どうしたら良いのでしょうか。 「財産債務調書」とは、一定の所得や資産がある方が提出すべき書類です。令和5年か... -
583.貸主の死亡と賃料の支払
アパートの建物の所有者が死亡し、相続人が数人います。借主としては、家賃を支払いたいのですが、相続人間でもめているようです。賃料の支払いについては、どうアドバイスすればいいでしょうか。 1.賃料請求権は可分債権ですので、理論上は遺産分割の対... -
696.実家を共有持分で相続した場合
先日、母が亡くなりました。父はすでに他界し、相続人は私(兄)と妹のみです。私たち家族は母と同居していたので、当然、実家の土地と建物は私が相続できるものと考えていました。しかし妹は「相続分は平等のはず」と主張しています。実家の土地と建物の他... -
695.共有の場合の事業的規模の判定
今年3月に父が死亡し、父からアパートを相続しました。このアパートは、相続の際に私と母で1/2ずつ共有としました。このアパートは3階建てで12部屋ありますが、老朽化に伴い取壊しを考えています。事業的規模に該当すれば、取壊しに伴う損失額(帳簿... -
694.認知症の相続人
先日父が亡くなりました。相続人は母と長男である私の2人です。遺言は準備されていませんでした。母は数年前から認知機能の低下が見られるようになりました。私一人で遺産分割の内容を決め、相続税の申告・納付をしても良いものでしょうか。 遺産分割は、... -
292.相続における限定承認について
【はじめに】 今回は適当な裁判例がないので、最近、相談があった相続のときの限定承認について説明したいと思う。ただ、筆者は弁護士になって37年目になるが、この限定承認手続を担当したことはない。 後述するが、限定承認は相続においてプラス財産の限... -
692.死亡保険金を受け取った場合
先日父が亡くなりました。相続人は、母と子供2人(私と妹)です。父は生前、生命保険を契約していて、私たちがそれぞれ以下の死亡保険金を受け取りました。どのように取り扱われますか。 保険契約者被保険者保険金受取人保険金額①父父母1,500万円②母父母2... -
691.庭内神しの敷地の評価
先日夫が亡くなりました。自宅建物と敷地は、私(妻)が相続します。我が家の庭の一角には不動尊が祀られています。いつからあるのか不明ですが、私が嫁いできた55年前にはすでにありました。伝え聞くところによると、家内安全と五穀豊穣を願い、近くの寺... -
290.令和3年民法等の改正のその後について
【はじめに】 今回は令和3年の民法その他の法律の改正に関連して、その後の登記手続きやその他の法律に関しての説明をする。 令和3年の民法その他の法律の改正は、所有者不明土地の発生をなくすためのものであることは、すでに本書をはじめ多くの文献等... -
685.相続取得の土地を譲渡した場合の取得費
昨年母が亡くなり期限内に相続税の申告と納付を終えました。私は現在、生まれ育った土地を離れて暮らしているため、相続により受け継いだ土地の維持管理が負担になっています。そのため土地を売ることを考えているのですが、このような場合の土地の取得費...