-
今月の法務相談事例から
445.調停の申立書が届いたときの対応について
借家人との間の借家契約の内容について意見の相違があります。 今般、借家人から私あてに民事調停の申立てがありました。内容は、借家契約の内容についての調整をしたいというものです。 申立てに応じる必要はありますか。また、私は足が悪いので、裁... -
売買賃貸借トラブル事例(旧)
225.相続人でない者への特別受益について
はじめに 今回は相続が発生した場合の特別受益の問題点のうち、相続人でない者への特別受益のことを検討してみたい。 民法903条は、共同相続人のうちで、被相続人から相続人が遺贈を受け、又は婚姻、養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受け... -
資産管理を考える(旧)
149. 定期借地権を設定した土地の価格評価の考え方
1.はじめに 平成4年施行の借地借家法で創設された定期借地権は制度創設以来25年経過しました。事業用借地権(法改正により現在の名称は、「事業用定期借地権」という。)はすでに期間満了して土地が返還されたものもあります。また、50年以上の期間を... -
売買賃貸借トラブル事例(旧)
224 . 賃料増額請求と共有建物
事 案 本件建物はCDが新築し、持ち分は各自2分の1。 その後、Y社が設立され、取締役はCとD。 CDは本件建物をY社に賃貸し、賃料は平成15年ころは月500万円(税込み)。 Y社は本件建物の一部を別の会社に転貸している。 共有者のひとりであるC... -
教えて!相続・事業承継支援対策
125.相続・事業承継支援の取組みに関するJA報告/JAやまがた
相続・事業承継支援対策は、組合員の世代交代への対応として、組合員の相続を総合的にサポートする支援・相談体制の構築が重要となっている。また、特に都市部のJAにおいては、相続後の長期的な視点を持った組合員の資産管理をサポートすることが必要で... -
今月の法務相談事例から
443 . 外国にいる日本人の相続について
組合員が亡くなりました。相続人は妻と子供3人ですが、子供のうち1人は外国で居住しています。(外国の人と結婚していますが、日本国籍です。) 遺産分割協議はどうすればいいでしょうか。 1.日本国籍の人が日本で亡くなっていますので、日本の民法... -
今月の法務相談事例から
442.借家人の死亡(孤独死)
アパートの住民が死亡したと警察から連絡がありました。死因は病死で、死後間もない状態とのことです。 住民は生活保護を受給中で、身寄りがないようです。遺体は市役所で対応してもらいましたが、室内にはかなりの残置物があります。本人が死亡したた... -
JATAXインフォメーション(旧)
556.法定相続情報証明制度について
父の相続にあたり、土地の測量を依頼した測量事務所から、相続手続に利用することのできる「法定相続情報証明制度」がある、と聞きました。この制度について教えて下さい。 平成29年5月29日から、「法定相続情報証明制度」がスタートしました。この「... -
JATAXインフォメーション(旧)
553 . 養子縁組と代襲相続について
次の場合において、被相続人の相続人と相続分はどうなるのでしょうか。教えて下さい。 以下2つのケースについて検討してみます。 ケース1 Answer1 ケース1の場合では、Bとの養子縁組後にCが誕生しているので、CはBの代襲相続人となります。し... -
JATAXインフォメーション(旧)
554 . 重ねて相続が発生した場合について
今年に入って、先々月に父が亡くなり、今月になって母も亡くなりました。このような場合、父の相続について、母の配偶者の相続税額の軽減を適用することはできるのでしょうか。また、その際の遺産分割協議書は、どのように作成すればよいのでしょうか。 ... -
売買賃貸借トラブル事例(旧)
223.相続における特別受益について
はじめに 今回は相続における特別受益の説明をしたいと考えます。 民法903条は、共同相続人のうち、被相続人から遺贈を受け、または婚姻もしくは養子縁組のため、もしくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、遺産分割にあたり相続分の計算に... -
売買賃貸借トラブル事例(旧)
222.預貯金債権と相続について
はじめに 今回は適当な裁判例がなかったので、昨年12月に出た預貯金と相続に関しての説明をしたい。 平成28年12月19日の最高裁決定で、普通預金、通常貯金、定期貯金については、共同相続をした場合には、当然に相続分に応じて分割されることはなく...

