-
210.JAみどりによる「2022年問題」対応
農林中金総合研究所 石田 一喜 生産緑地が指定から30年を迎える2022年に一斉解除となり、地価の下落につながるなどの懸念は、いわゆる「2022年問題」として、多くの社会的関心を集めてきた。 しかし、特定生産緑地制度の創設を含む17年の生産緑地法の改... -
5.遺留分侵害額請求と生産緑地売却の注意点
「都市農地の現場から」第5回は、「遺留分侵害額請求」の可能性がある場合の生産緑地売却の注意点です。先月号(第4回)にて遺産分割、遺言書、遺留分侵害額請求の概要をお話しました。農業後継者(農地相続人)以外に相続人がいる場合に、農地を維持し... -
3.都市農地貸借法施行5年、残された課題
「都市農地の現場から」第3回は、平成30 年の都市農地貸借円滑化法(以下「都市農地貸借法」といいます)施行後5年、生産緑地の貸借が現実的になった後もなお現場に残された課題についてお話したいと思います。 1.都市農地貸借円滑化法施行後の貸借の状... -
2.都市農地に関する法制度のおさらい(後編)
「都市農地の現場から」第2回は、都市農地に関連する用語や制度のおさらい(後編)です。2015(平成27)年の都市農業振興基本法制定後、生産緑地法の改正、都市農地貸借円滑化法の制定、租税特別措置法の改正といった都市農地を保全する方向での法改正等... -
1.都市農地に関する法制度のおさらい(前編)
今月より「都市農地の現場から」を担当させていただくことになりました弁護士の岩崎紗矢佳と申します。長野県出身で祖父母が農家でした。休日には祖父の形見のJA帽子をかぶり援農にお邪魔しています。現在は、都市農地が盛んな東京都国立市を拠点に、ベ... -
196.地方圏における生産緑地制度導入の取り組み/宇都宮市
栃木県宇都宮市では2022年に生産緑地制度を導入し、12月に4地区、合計面積1.14haの生産緑地地区の都市計画決定を行った。地方都市においても徐々に生産緑地制度の導入が進み、近年では高知市や広島市、久留米市、岐阜市でも導入された。 宇都宮市は、将来... -
193.2022年特定生産緑地への移行結果/国土交通省
国土交通省が対象となる自治体に対して実施した調査結果(2022年12月末時点)によると、1992年に指定された生産緑地の約9割が特定生産緑地に指定されたことがわかった。 2022年には、全体の約8割を占める生産緑地が指定から30年が経過することとなり、そ... -
192.地方圏における生産緑地制度導入の取り組み/岐阜市・JAぎふ
岐阜市では2022年に生産緑地制度を導入し、12月に18地区、面積約2.5haの生産緑地地区の都市計画決定を行った。 地方圏における生産緑地制度の導入は、2019年の高知市、2020年の広島市、2021年の久留米市に続くもので、2022年には宇都宮市でも導入された。... -
4.都市JAにおける提案型事業モデルの構築
第4回 提案型JAづくりモデル事例-JAみどり(名古屋市):DXによる体制づくり 地域社会計画研究所 代表 星 勉 1.特定生産緑地の指定に係る組合員情報管理システム 現地ヒアリング調査を行った令和3年4月現在では、以下で整理したように、J... -
174.自治体と連携した特定生産緑地指定推進/JAセレサ川崎
三大都市圏特定市では、生産緑地の約8割が2022年に指定から30年を迎えることとなり、特定生産緑地の指定申出期限がいよいよ迫っている。残された期間内に未申請者への周知や意向把握を徹底する必要があるが、個人情報保護の壁によって、自治体が保有する生...
12