-
730.立退料を貰った人
私が借りている居住用の賃貸アパートが建て替えることになり、立退料を貰いました。申告する必要はありますか。 立退料は所得税の課税対象ですが、その内容により所得区分が異なります。 1.立退料 事務所や住居などを借りている個人が、その事務所などを... -
727.確定申告の留意点
令和6年分の確定申告について、留意点を教えて下さい。 以下、確定申告の際に間違いやすい項目をまとめました。 1.収受印の押印の取りやめ 誤例:毎年、紙の申告書を郵送により提出している。提出する際に申告書の控えと返信用封筒を同封し、控えにも収... -
718.準確定申告における定額減税
8月に夫がなくなりました。夫はアパートを3棟所有しており、それなりに収入があるため準確定申告の準備を進めています。準確定申告の際に、定額減税を受けることはできますか。なお、アパート3棟は遺言により、妻である私が取得することになっています... -
717.定額減税の調整給付
先日、住んでいる自治体から定額減税の調整給付金に関する書類が届きました。これは何でしょうか。 所得税又は住民税から、定額減税しきれない額が生じると見込まれる方に届いています。調整給付金を受け取るには手続きが必要です。 1.定額減税のおさら... -
713.事業用資産の買換特例に関する届出書
賃貸アパートを所有しています。古くなってきたので土地を売って別の場所に再度アパートを建てることを計画しています。事業用資産の買換特例は適用できますか。 細かな要件を満たし適用する場合には、事前に適用する旨の届出書の提出が必要になりました。... -
705.定額減税
令和6年は、定額減税により税金が安くなると聞きました。何か私自身で手続きは必要でしょうか。 令和6年は、デフレ脱却の千載一遇のチャンスと捉え、デフレに戻らないための措置として所得税と個人住民税で定額減税が行われます。減税の方法は、その人の... -
703.確定申告の留意点
令和5年分の確定申告について、留意点を教えて下さい。 以下、確定申告の際に間違いやすい項目をまとめました。 1.賃貸開始前の借入金利息 誤例:令和5年8月から新たにアパート経営を始めた。6月からローンの返済が始まり、事業開始前の期間に対応す... -
704.ひとり親控除・寡婦控除
令和5年10月に夫が亡くなりました。夫が所有していたアパート1棟を相続し、令和5年から所得税の確定申告を行います。不動産所得以外に収入はありません。高校生の子供が一人います。申告時の注意点を教えて下さい。 ひとり親や夫と死別等した女性を自立... -
702.国庫補助金等の取り扱い
昨年5月に、事業用の固定資産を購入した際に補助金を受け取りました。どのように処理すればよいでしょうか。 事業に関連して受け取った国庫補助金等は、所得税は総収入金額不算入、消費税は不課税です。所得税の確定申告書に「国庫補助金等の総収入金額不... -
698.社会保険料控除
賃貸アパートを2棟所有していて、毎年確定申告をしています。生計一の妻の年金から天引きされている後期高齢者医療保険料を、私の社会保険料控除に含めることはできますか。 奥様の年金から天引き(特別徴収)されている場合には、あなたの社会保険料控除...