-
492.推定相続人による父の財産処分
Aには長男Bと次男Cがいる。(Aの妻はすでに死亡。)Aの判断力は問題がある。Aはひとりで居住しているが、BがAのところに行ってAの預金を引き出していることが判明した。(Bの投資資金にあてるようである。)Cとしては、Bの行為をどうやって止... -
604.家族信託の手続・課税関係について
私(甲)はテナントビルを所有していますが、80歳を超え、健康に不安を抱えているため、不動産管理を頼りにしている長男に任せたいと考えています。家族信託を利用したいのですが、どのような手続及び課税関係になるのか、概要を教えて下さい。 甲さんが不... -
603.家族信託の活用について(その2)
私(甲)の所有している希望ヶ丘の土地について、マンション開発業者からマンション用地として開発計画のお話を頂きました。賃貸マンションとして運用できれば、相続対策にも有効かと思案中です。開発計画が長期化する可能性もあり、その間に私の判断能力... -
602.家族信託の活用について(その1)
私(甲)には、小学生の孫がいますが、将来、孫のライフイベント(入学・就職・結婚など)に応じてお祝い金をあげたい、と思っています。もし、私が認知症になったり、亡くなったりしたとしても、お祝い金を渡す方法はありますか。私も妻も、長女が近くに... -
601.家族信託と成年後見制度について
そろそろ老い支度を始めようとを考えています。家族信託(民事信託)や成年後見制度という言葉を耳にしますが、どういうものでしょうか。 家族信託や成年後見制度は、高齢者や障害者などの判断能力が十分ではなくなった人について、ご本人の意思を尊重しつ... -
245.民事信託の注意点について
【はじめに】 今回は適当な裁判例がないので、民事信託ついて、少し述べておきたいと思う。 民事信託については、信託法の改正以来、いろいろな文献や講習会などで、その有益性が示されている。 たしかに、身内により財産管理ができることは、信託会社に費... -
472. 家族信託と遺留分減殺
1