-
121.体験型農園「マイ・ラーニング・ガーデン」の取組み/JAぎふ
JAグループは昨年9月に「体験型農園の普及に向けたJAグループの取組方針」を打ち出した。この取組方針を協議した「市民農園等研究会」のメンバーでもあるJAぎふでは、農家が園主となって利用者に作付けから収穫まで指導する体験型農園「マイ・ラ... -
120.市民農園・市民農業塾から新たな体験型農園の取組み―都市農地の担い手の確保・育成― /JAはだの
神奈川県のJAはだのと秦野市ではこれまで、多くの市民農園の開設や「はだの市民農業塾」による新規就農支援等を通して、主に市街化調整区域の農地の保全・活用を目的とする取組み実績があり、成果を挙げてきた。 一方、市街化区域においては、約100ha... -
119 .JA開設・農家組合管理の大規模市民農園「矢問農園」/JA兵庫六甲
兵庫県川西市にある大規模市民農園「矢問農園」が、この4月で10周年を迎えた。JA兵庫六甲が開設主体となり、地権者で構成する農家組合が管理運営を担っている。440区画もの多くの区画を有し、施設や管理の充実した市民農園として、広域からも集客する... -
114.農業体験農園(農家自立型)のモデル事例と展開動向
本誌先月号においては、JA全中が「体験型農園の普及に向けたJAグループの取組み方針」(以下「取組方針」という。)を策定したことを受け、「体験型農園の普及に向けたポイントと次世代への承継」を掲載した。 引き続き今月号では、「取組方針」にお... -
113. 体験型農園の普及に向けたポイントと次世代への継承
JA全中は9月に、地域の実情を踏まえて従来の市民農園を発展させ、栽培指導などの各種サービスを充実させた体験型農園の普及に向けて「体験型農園の普及に向けたJAグループの取組み方針」(以下「取組方針」という。)を策定した。この概要については...