-
12.農地を失った農家の生き方
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第12 回は、「農地なき後の農家の生き方」です。農家が農地を持ち続けたいと考えても、相続や区画整理などにより、宅地転用したり売却したりせざるを得ないケースが多くあります。今回は... -
11.生産緑地を貸す際の注意点:1割従事とは
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第11 回は、「生産緑地を貸す際の注意点:1割従事とは」です。都市農地貸借円滑化法(以下「都市農地貸借法」)施行以来、数多くの生産緑地貸借が行われています。農地を貸すときには... -
10.孫就農の現場
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第10 回は、「孫就農の現場」です。都市農業においても担い手の確保は重要な課題です。親族内での農業の継承は、子が継ぐことが多いですが、最近は一代跳び越えて孫が継ぐ例が出てきて... -
9.農地貸借の留意点と法人の設立を用いた生産緑地の親族内貸借
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第9回は、「農地貸借の留意点と法人の設立を用いた生産緑地の親族内貸借」です。都市農地貸借円滑化法の施行により生産緑地の貸借が現実的になりましたが、将来の生産緑地の買取申出な... -
8.都市農地の農作業受委託による農産物販売の注意点
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第8回は、「都市農地の農作業受委託による農産物販売の注意点」です。農作業受委託によって生産された農産物を受託者が販売したい場合の注意点や方法を説明したいと思います。農作業受... -
7.三方よしの生産緑地貸借
「都市農地の現場から」第7回は、「三方よしの生産緑地貸借」です。農地法第2条の2により農地所有者等は農地を「適正かつ効率的な利用を確保するようにしなければならない」とされています。しかし、様々な事情により自分で農作業をすることが難しい場... -
6.貸借と農作業受委託の違い
「都市農地の現場から」第6回は、「貸借と農作業受委託の違い」です。自分で耕作が難しくなった農地所有者が親戚や近隣の農業者、新規就農者などに、農作業を行ってもらうことがあります。それが貸借なのか農作業受委託なのか当事者が意識していないケー... -
5.遺留分侵害額請求と生産緑地売却の注意点
「都市農地の現場から」第5回は、「遺留分侵害額請求」の可能性がある場合の生産緑地売却の注意点です。先月号(第4回)にて遺産分割、遺言書、遺留分侵害額請求の概要をお話しました。農業後継者(農地相続人)以外に相続人がいる場合に、農地を維持し... -
4.都市農地相続にかかる遺言・遺産分割、相続分・遺留分
「都市農地の現場から」第4回は、「遺言」「遺産分割」、「相続分」「遺留分」という相続に関する制度を都市農地の相続を念頭に置いて確認していきたいと思います。「遺産分割」と「遺言(書)」はいずれも相続財産の行き先を決める制度です。そして、誰... -
3.都市農地貸借法施行5年、残された課題
「都市農地の現場から」第3回は、平成30 年の都市農地貸借円滑化法(以下「都市農地貸借法」といいます)施行後5年、生産緑地の貸借が現実的になった後もなお現場に残された課題についてお話したいと思います。 1.都市農地貸借円滑化法施行後の貸借の状...
12